感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イングランド銀行 上

著者名 R.S.セイヤーズ/著 日本銀行金融史研究会/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1979
請求記号 N338/00797/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110505096一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338/00797/1
書名 イングランド銀行 上
著者名 R.S.セイヤーズ/著   日本銀行金融史研究会/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1979
ページ数 536p
大きさ 23cm
一般注記 1.1891〜1944年
分類 338433
一般件名 イングランド銀行
書誌種別 一般和書
内容注記 前付:イギリスの国際収支,ポンドの価値,イングランド銀行史関係主要年表[ほか4件] 原書名:The Bank of England 1891-1944, 1976 監訳:西川元彦
タイトルコード 1009210093699

要旨 自然哲学から自然科学へ、ニュートン以後の静かな革命。十八世紀のヨーロッパ大陸で、力学は生まれ直した。惑星の運動から球の衝突まで、汎用性をもつ新たな知が立ち上がる過程を丹念に追跡し、オイラーの果たした画期的役割を、ライプニッツやベルヌーイ、ダランベールやラグランジュらとの関係の中で浮彫りにする。
目次 序論 力の起源をたずねて
十八世紀力学史の歴史叙述
第1部 活力論争と「運動物体の力」の盛衰(十七世紀の自然哲学における「運動物体の力」
活力論争の始まり
活力論争の解消 ほか)
第2部 オイラーの「力学」構想(「動力学」の解析化
活力論争における衝突理論の諸相と革新
オイラーにおける「力学」の確立 ほか)
第3部 『解析力学』の起源(再定義される「動力学」と、その体系化
作用・効果・労力―最小原理による力学
ラグランジュの力学構想の展開 ほか)
結論 自然哲学から「力学」へ
著者情報 有賀 暢迪
 1982年岐阜県に生まれる。2005年京都大学総合人間学部卒業。2010年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2013年国立科学博物館理工学研究部研究員。2017年京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。