感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基礎情報学のフロンティア 人工知能は自分の世界を生きられるか?

著者名 西垣通/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.8
請求記号 007/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237387196一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 007/00040/
書名 基礎情報学のフロンティア 人工知能は自分の世界を生きられるか?
著者名 西垣通/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.8
ページ数 7,187p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-056116-7
分類 00704
一般件名 情報科学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「そもそも知能とはなにか」「情報とはなにか」という問いに日々直面することになった人工知能の時代。メディア、創発性、意識、倫理などをめぐる問いから、「基礎情報学」の最新の研究成果をまとめた論集。
タイトルコード 1001810047216

目次 第1章 観察、創発、意識、そして人工知能―本書の導入にかえて
第2章 社会システム・心的システム観察の二重性―社会心理学からの接近
第3章 基礎情報学と社会調査研究の架橋可能性―社会心理学的メディア研究の視点からの接近
第4章 ビッグデータ型人工知能時代における情報倫理―個人的次元/社会的次元の峻別と二重性に着目して
第5章 ウェルビーイングの構成要因と情報技術による介入―基礎情報学的視点からの検討
第6章 情報の基としての贈与―「生命力中心主義」の情報論
第7章 階層的自律性の観察記述をめぐるメディア・アプローチ
第8章 人工知能は自分の世界を生きられるか―思弁的実在論からの考察


内容細目表:

1 観察,創発,意識,そして人工知能   本書の導入にかえて   1-16
西垣 通/著
2 社会システム・心的システム観察の二重性   社会心理学からの接近   17-33
柴内 康文/著 北村 智/著
3 基礎情報学と社会調査研究の架橋可能性   社会心理学的メディア研究の視点からの接近   35-58
北村 智/著 柴内 康文/著
4 ビッグデータ型人工知能時代における情報倫理   個人的次元/社会的次元の峻別と二重性に着目して   59-79
河島 茂生/著
5 ウェルビーイングの構成要因と情報技術による介入   基礎情報学的視点からの検討   81-104
渡邊 淳司/著
6 情報の基としての贈与   「生命力中心主義」の情報論   105-136
大井 奈美/著
7 階層的自律性の観察記述をめぐるメディア・アプローチ   137-157
原島 大輔/著
8 人工知能は自分の世界を生きられるか   思弁的実在論からの考察   159-179
西垣 通/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。