ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制 (歴史新書y)
|
書いた人の名前 |
日本史史料研究会/監修
亀田俊和/編
|
しゅっぱんしゃ |
洋泉社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.6 |
本のきごう |
21045/00035/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237347877 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
瑞穂 | 2932268283 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132416276 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
緑 | 3232331615 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
承久の乱研究の最前線
日本史史料研究会…
足利尊氏 : 運命に翻弄された室町…
亀田俊和/監修,…
御成敗式目ハンドブック
日本史史料研究会…
太平記下
亀田俊和/訳
北朝天皇研究の最前線
遠藤珠紀/編,水…
太平記上
亀田俊和/訳
論考日本中世史 : 武士たちの行動…
細川重男/著,日…
「室町殿」の時代 : 安定期室町幕…
久水俊和/編,日…
幕末大江戸のおまわりさん : 史料…
西脇康/著,日本…
新説戦乱の日本史 : 最新研究
倉本一宏/著,亀…
室町・戦国時代の法の世界
日本史史料研究会…
新説の日本史 : 最新研究 : 古…
河内春人/著,亀…
家司と呼ばれた人々 : 公家の「イ…
中脇聖/編著,日…
信長研究の最前線 : ここまでわか…
日本史史料研究会…
戦国時代の天皇と公家衆たち : こ…
日本史史料研究会…
関ケ原大乱、本当の勝者
白峰旬/編著,日…
戦国期足利将軍研究の最前線
山田康弘/編,日…
「王」と呼ばれた皇族 : 古代・中…
赤坂恒明/著,日…
戦国僧侶列伝
日本史史料研究会…
室町幕府全将軍・管領列伝
日本史史料研究会…
まえへ
つぎへ
日本-歴史-南北朝時代 日本-歴史-室町時代
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21045/00035/ |
本のだいめい |
初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制 (歴史新書y) |
書いた人の名前 |
日本史史料研究会/監修
亀田俊和/編
|
しゅっぱんしゃ |
洋泉社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.6 |
ページすう |
283p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
歴史新書y |
シリーズかんじ |
077 |
ISBN |
978-4-8003-1508-3 |
ぶんるい |
21045
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-南北朝時代
日本-歴史-室町時代
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
成立から最盛期に至るまでの初期室町幕府について、政治体制、地方統治、室町殿・足利義満の位置づけ、寺院・宗教政策などをテーマに、最先端の研究動向を紹介する。 |
しょし・ねんぴょう |
関連年表:p277〜279 |
タイトルコード |
1001810020434 |
ようし |
「初期室町幕府」は、どの時代を指すのか?十五代続いた幕府の中で、「初期」とは足利尊氏、義詮、義満三代のあたりを指すらしい。実はこの頃が、幕府のもっとも輝いていた時代だった。「歴史の常識」に気鋭の研究者たちが大太刀を振るう。 |
もくじ |
はじめに―なぜ今、草創期の室町幕府なのか? 第1部 初期室町幕府の政治体制(軽視されてきた軍事史研究―初期室町幕府には、確固たる軍事制度があったか? 主従制的支配権と統治権的支配権―足利尊氏・直義の「二頭政治論」を再検討する ほか) 第2部 有力守護および地方統治機関(初期室町幕府と幕政改革―脚光を浴びつつある「観応の擾乱」以降の幕府政治 三管領の研究史―研究対象は、細川・畠山・斯波氏だけでいいのか? ほか) 第3部 室町殿・足利義満の位置づけ(室町殿の研究史―過大に評価されがちな「義満権力」を再検討する 義満と東アジアの国際情勢―「日本国王」号と倭寇をめぐる明皇帝の思惑とは? ほか) 第4部 初期室町幕府の寺院・宗教政策(初期室町幕府と禅律方―禅院・律院を体制仏教の中心とした幕府の宗教政策 室町将軍家の菩提寺―室町仏教を代表する官寺、相国寺創建の意義とは? ほか) |
ちょしゃじょうほう |
亀田 俊和 1973年秋田生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ