感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1949礼賛 中華民国の南遷と新生台湾の命運

著者名 楊儒賓/著 中嶋隆蔵/訳
出版者 東方書店
出版年月 2018.6
請求記号 222/00369/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237347968一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00369/
書名 1949礼賛 中華民国の南遷と新生台湾の命運
著者名 楊儒賓/著   中嶋隆蔵/訳
出版者 東方書店
出版年月 2018.6
ページ数 11,343p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-497-21812-4
分類 222407
一般件名 台湾-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「1949」の中華民国政府の「南遷」があったからこそ民主的な新しい台湾を作り出しえた-。論文、講演原稿、対談での発言録など、さまざまな形式で発表してきたものをまとめる。
タイトルコード 1001810020199

要旨 台湾にとって1949年は厄災なのか栄光なのか。「1949」後の台湾の苦悩を知る世代の著者が、「1949」の中華民国政府の「南遷」をポジティブにとらえ、「1949」があったからこそ民主的な新しい台湾を作り出しえたとする。統一派からも本土派からも議論が沸き起こった話題の書。
目次 1 1949論(1949への礼賛
歴史の災難と文化の伝播 ほか)
2 1949と民国の学術(1949の大分裂と新たなる漢華人文知識の再編成
東アジアという視座における台湾の人文科学 ほか)
3 1949と両岸の儒学(台湾在住の儒家と台湾に渡来した儒家
両岸の三つの地域―新中国と新台湾 ほか)
4 1949と清華大学(なぜ清華なのか?
清華大学と民国ブーム ほか)
著者情報 楊 儒賓
 1956年、台湾台中に生まれる。国立台湾大学中国文学系卒業、博士号取得。国立清華大学中国文学系教授。研究領域は、先秦哲学、宋明理学、東アジア儒学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中嶋 隆蔵
 1942年宮城県栗原郡若柳町に生まれる。1970年東北大学大学院文学科博士課程単位取得退学、東北大学文学部教官となり、1983年文学博士号を授与され、1987年東北大学文学部中国哲学講座教授、2006年定年退官。後、武漢大学哲学系、国立清華大学中文系、輔仁大学外文系跨文化研究所などで客座教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。