感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンガで覚える将棋入門

著者名 佐藤康光/監修 横井三歩/マンガ
出版者 成美堂出版
出版年月 2018.5
請求記号 79/02463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132480076じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 79/02463/
書名 マンガで覚える将棋入門
著者名 佐藤康光/監修   横井三歩/マンガ
出版者 成美堂出版
出版年月 2018.5
ページ数 222p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-415-32487-6
分類 796
一般件名 将棋
書誌種別 じどう図書
内容紹介 未来の小学校を舞台にしたストーリーマンガと解説で、将棋が楽しく覚えられる。駒の名前、動き方、反則、詰みなどの基本ルールから、勝つためのいろいろな戦い方まで、早く強くなれるポイントをたくさん紹介。
タイトルコード 1001810011232

要旨 未来の小学校を舞台にしたストーリーマンガとわかりやすい解説で将棋が楽しく覚えられるよう工夫しています。駒の名前、動き方から反則、詰みなどの基本ルールがひと目でわかるように説明しています。将棋を早く覚えたい初めての人には最適です。後半は勝つための戦い方がいろいろ登場し、どんどんレベルアップできる構成になっています。早く強くなれるポイントがたくさん詰まっています。
目次 1 バーン!と将棋の力をつける!(バンは将棋を知っている?
委員長と勝負!振り駒から始まるぜ! ほか)
2 トーナメント戦を勝ち抜けろ!(初手はチョー大事!
棋帝王学園四天王登場! ほか)
3 激突!棋帝王杯決勝戦だ!(玄武の必殺角換わりや!
飛車切りで詰めろ! ほか)
4 最終決戦!棋帝王を打ち破れ!(最終決戦!棋帝王の正体
激突!棒銀の闘い ほか)
著者情報 佐藤 康光
 1969(昭和44)年生まれ。京都府出身。1982(昭和57)年、田中魁秀九段門下から奨励会入り。1993(平成5)年、七段で初タイトル「竜王」獲得。1998(平成10)年、「名人」獲得。九段昇段。2002(平成14)年、「王将」獲得。「棋聖」獲得。以降、連続6期獲得し「永世棋聖」。2007(平成19)年、「棋王」獲得。連続2期獲得。2011(平成23)年、(公社)日本将棋連盟棋士会会長。2017(平成29)年、公式戦通算1000勝達成。日本将棋連盟会長。紫綬褒章受章。タイトル履歴:竜王(1期)・名人(2期)・棋王(2期)・王将(2期)・棋聖(6期)=獲得合計13期。永世棋聖(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横井 三歩
 茨城県出身。筑波大学比較文化学類卒。大学在学中にマンガ執筆を始め、卒業後に少年マンガ誌に読み切り掲載でデビュー。その後、ゲームソフト制作に参加したことがきっかけで、ゲーム情報誌にてゲーム作品のコミカライズやイラスト、読者ページライティングを手がけるようになる。現在もゲーム紹介マンガや読者ページを中心に執筆を続けている。他にもストーリーマンガの脚本協力や、イラストレーター、専門学校講師として活躍。2016年、グラフィック・シェイクスピア・コンペティションで特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。