蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237313929 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ふくはなにからできてるの? : せ…
佐藤哲也/文,網…
薬害とはなにか : 新しい薬害の社…
本郷正武/編著,…
スペインひと・まち・ひと : 写真…
佐藤哲也/著
一歩進んだ緩和医療のアプローチ :…
大坂巌/編著,佐…
退職老人日記続
柳哲雄/著
おもしろい地域には、おもしろいデザ…
新山直広/編著,…
沖縄空手の超接近技法 : 剛柔流で…
佐藤哲治/著
退職老人日記
柳哲雄/著
ユネスコエコパーク : 地域の実践…
松田裕之/編著,…
美女と竹林のアンソロジー : 森見…
阿川せんり/著,…
とにかくかっこいいガンプラの作り方
佐藤哲夫/著
地域環境学 : トランスディシプリ…
佐藤哲/編,菊地…
Web制作者のためのUXデザインを…
玉飼真一/著,村…
ふくはなにからできてるの? : せ…
佐藤哲也/文,網…
フィールドサイエンティスト : 地…
佐藤哲/著
国連安全保障理事会と憲章第7章 :…
佐藤哲夫/著
テニス・ダブルス : ポジショニン…
佐藤哲哉/監修
シンドローム
佐藤哲也/著,西…
日本「再仏教化」宣言!
佐藤哲朗/著
為替デリバティブ取引のトリック2
佐藤哲寛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5198/00287/ |
書名 |
里海学のすすめ 人と海との新たな関わり |
著者名 |
鹿熊信一郎/編
柳哲雄/編
佐藤哲/編
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
352,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-585-26002-8 |
分類 |
5198
|
一般件名 |
里海
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人の積極的関与で海を豊かにする「里海」という発想。日本・世界の多様な里海を、技術、制度、文化など多面的な視点から分析し、里海とはどのようなものなのか、どうすれば里海がつくれるのかを、わかりやすく解説する。 |
タイトルコード |
1001810003377 |
要旨 |
人の積極的関与で海を豊かにする「里海」という日本発の発想が、世界に広がる。沖縄県恩納村と白保、高知県柏島、岡山県日生、インドネシア、フィジー、フロリダなど多彩な事例を通じて、人と海とのつながりを深め、里海を創生する方法を示す。 |
目次 |
里海とはなにか 第1部 里海概念の意義と里海創生活動の広がり(里海の概念が世界に与える影響―人類と海洋生態系の調和 里海創生の歴史) 第2部 直接人の手をかけて生態系機能を高める(サンゴ礁文化を継承する里海づくり―沖縄県白保集落 アマモ場を再生しカキを養殖する―岡山県日生 ほか) 第3部 海の資源を豊かにする(サンゴ礁の資源を守る―沖縄県沖縄市 村人が湖の漁業資源を自らの手で管理する―マラウィ湖・ムベンジー島 ほか) 第4部 人と海のつながりをつむぐ(モズク養殖とサンゴ礁再生で地方と都市をつなぐ―沖縄県恩納村 ダイバーと漁業者が協働して里海を創る―高知県柏島 ほか) 里海がひらく未来 |
著者情報 |
鹿熊 信一郎 1957年東京都生まれ。沖縄県海洋深層水研究所所長。1980年東京水産大学(現東京海洋大学)卒業後、沖縄県に入庁。水産関係の行政、普及、研究の部署を経て現職。学術博士。専門は水産資源管理。研究フィールドは沖縄とアジア太平洋島嶼国。これまでに、フィジー、フィリピンを中心に、12カ国の村落主体沿岸資源管理を調べてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳 哲雄 1948年生まれ。(公財)国際エメックスセンター・特別研究員。専門は沿岸海洋学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 哲 1955年北海道生まれ。愛媛大学社会共創学部教授。総合地球環境学研究所名誉教授。1985年上智大学大学院理工学研究科生物科学専攻修了(理学博士)。マラウィ湖など東アフリカ大湖群の魚類と人々のかかわりに関する研究を30年にわたって継続し、2012年から2017年には総合地球環境学研究所「地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」プロジェクト(地域環境知プロジェクト)のプロジェクトリーダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 里海とはなにか
9-25
-
鹿熊 信一郎/著
-
2 里海の概念が世界に与える影響
人類と海洋生態系の調和
29-47
-
マイケル・クロスビー/著
-
3 里海創生の歴史
48-68
-
柳 哲雄/著
-
4 サンゴ礁文化を継承する里海づくり
沖縄県白保集落
71-104
-
上村 真仁/著 アニー・クラウス/著
-
5 アマモ場を再生しカキを養殖する
岡山県日生
105-123
-
柳 哲雄/著
-
6 多栄養段階養殖で放棄池地域・沿岸域を復興する
インドネシア
124-142
-
サコマル・スヘンダル/著 柳 哲雄/著
-
7 サンゴ礁の資源を守る
沖縄県沖縄市
145-173
-
柳田 一平/著 鹿熊 信一郎/著
-
8 村人が湖の漁業資源を自らの手で管理する
マラウィ湖・ムべンジー島
174-200
-
佐藤 哲/著 ダイロ・ペンバ/著
-
9 海洋保護区ネットワークで水産資源を守る
フィジー
201-234
-
ジョキム・キトレレイ/著 鹿熊 信一郎/著
-
10 モズク養殖とサンゴ礁再生で地方と都市をつなぐ
沖縄県恩納村
237-271
-
比嘉 義視/著 竹内 周/著 家中 茂/著
-
11 ダイバーと漁業者が協働して里海を創る
高知県柏島
272-304
-
神田 優/著 清水 万由子/著
-
12 米国のレジデント型研究機関と市民科学者の協働による里海概念導入モデル
305-332
-
マイケル・クロスビー/著 バーバラ・ラウシュ/著
-
13 里海がひらく未来
333-348
-
鹿熊 信一郎/著
前のページへ