感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物學 12  江戸初期の学問と出版

出版者 勉誠出版
出版年月 2018.2
請求記号 020/00100/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237301221一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 020/00100/12
書名 書物學 12  江戸初期の学問と出版
並列書名 BIBLIOLOGY
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.2
ページ数 79,23p
大きさ 26cm
巻書名 江戸初期の学問と出版
ISBN 978-4-585-20712-2
分類 0205
一般件名 図書
書誌種別 一般和書
内容紹介 古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 12は、特集「江戸初期の学問と出版」のほか、書物の声を聞く書誌学入門、江戸時代の古文書の読み方、ベストセラーと雑誌の出版史などを収録。
タイトルコード 1001710100019



内容細目表:

1 林羅山と江戸初期の出版文化   2-8
ピーター・コーニツキー/著
2 「烏丸本徒然草」序説   9-17
佐々木 孝浩/著
3 不思議な装訂の古活字版   コラム   19-21
高木 浩明/著
4 江戸時代の「占」を垣間見る   22-28
マティアス・ハイエク/著
5 東アジア印刷史上にみる「活字印刷」の意義   29-35
入口 敦志/著
6 思想との交信   上   漱石文学のありか   37-43
野網 摩利子/著
7 羊皮紙に描かれたヨーロッパ中世の彩飾写本   一枚物のコレクション   1-7
内藤 裕史/著
8 書物の声を聞く   書誌学入門 第12回   44-49
佐々木 孝浩/著
9 質地証文   江戸時代の古文書の読み方 第12回   51-58
白川部 達夫/著
10 石見国医師の読書生活   『松峯筆記』の「書物見聞覚書」   60-66
鈴木 俊幸/著
11 ベストセラーと雑誌の出版史   12   68-71
植田 康夫/著
12 愛書家としての魯迅   6 上海での愛書癖開花と美術書出版への傾斜 4 奇書『ボルシェビズムの精神と面貌』を探る   72-79
瀧本 弘之/著
13 先祖の家紋を精査した好古家ウォルター・チェトウィンド   英国愛書家の系譜 10   17-23
高宮 利行/著
14 近代歴史学の曙光、グィッチァルディーニ『イタリア史』   西洋古書の遠近法 Vol.4   8-16
雪嶋 宏一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。