感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

呉海軍工廠の形成

著者名 千田武志/著
出版者 錦正社
出版年月 2018.2
請求記号 397/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210890307一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 397/00172/
書名 呉海軍工廠の形成
著者名 千田武志/著
出版者 錦正社
出版年月 2018.2
ページ数 19,804p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7646-0349-3
分類 39721
一般件名 呉海軍工廠
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦艦「大和」を造った海軍工廠はいかにして形成されたのか。呉海軍工廠の形成過程を対象に、その実態、とくに目的と結果、そして目的実現のために海軍が採用した方策を解明。また、海軍による兵器国産化実現の道筋も示す。
書誌・年譜・年表 呉海軍工廠形成史年表:p771〜787
タイトルコード 1001710095535

要旨 戦艦「大和」を造った海軍工廠はいかにして形成されたのか。呉海軍工廠の前身と関連部門を、長期かつ広範にわたり数多の資史料を分析することにより、日本一の海軍工廠形成の全貌を明らかにする。本書では、呉海軍工廠の形成過程を総合的に分析し、その実態、とくに目的と結果、そしてその目的の実現のために海軍が採用した方策を解明する。またそのことを通じて、海軍がどのようにして兵器の国産化を実現したのかという問題に対しても基本的な道筋を示す。
目次 呉海軍工廠形成史研究の目的と方法
第1編 呉海軍工廠の形成過程(鎮守府の候補地の調査と呉港への決定
呉鎮守府建設工事の実態と開庁
呉鎮守府造船部の設立と活動
呉海軍造船廠の設立と発展
呉鎮守府造兵部門の形成過程と活動
呉海軍造兵廠の設立と拡張の実態とその意義)
第2編 呉海軍工廠形成の背景(海軍の軍備拡張計画と兵器保有の方法
兵器の保有と技術移転
小野浜造船所の艦艇を中心とする造船業の発展と呉海軍工廠の形成に果たした役割
日清戦争期の呉鎮守府の活動と兵器生産部門の役割
海軍の製鋼事業の国産化と呉海軍工廠製鋼部の形成
海軍の呉港への進出と軍港都市の形成)
呉海軍工廠の形成と兵器国産化の実態


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。