ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237293865 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132403490 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
志段味 | 4530804220 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レフ・トルストイ 小宮山俊平 ヨシタケシンスケ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
6862/01133/ |
本のだいめい |
ブルートレインはなぜ愛されたのか? 昭和絶頂の寝台特急とその時代 (交通新聞社新書) |
書いた人の名前 |
松本典久/著
|
しゅっぱんしゃ |
交通新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.8 |
ページすう |
255p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
交通新聞社新書 |
シリーズかんじ |
155 |
ISBN |
978-4-330-03421-8 |
ぶんるい |
68621
|
いっぱんけんめい |
鉄道-日本
寝台車(鉄道)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
みんなが読んだ「全百科」、革新的だった20系客車、シンボルとなったヘッドマーク…。1970年代後半に起こったブルートレイン・ブームを振り返り、ブルートレインの魅力と当時の時代背景を探る。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p254〜255 |
タイトルコード |
1002110047673 |
ちょしゃじょうほう |
トルストイ,レフ 1828年ロシア・トゥーラに生まれる。領地の農民の教育に取り組む一方で作家活動を営む。独自のキリスト教的立場(トルストイ主義)を提唱し、私有財産を否定、反戦・悪への無抵抗を説いた。社会や芸術、教会への批判を展開し、道徳的な権威としても影響力を持った。1910年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小宮山 俊平 1950年長野県上田市生まれ。県立上田高校、横浜国立大学経済学部卒業。フリーのロシア語通訳者(会議通訳・同時通訳)、ロシア語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヨシタケ シンスケ 1973年神奈川県に生まれる。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。『りんごかもしれない』で第6回MOE絵本屋さん大賞第一位、第61回産経児童出版文化賞美術賞などを『もうぬげない』で第26回けんぶち絵本の里大賞を『このあとどうしちゃおう』で第51回新風賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 人ひとりにどれほどの土地が必要か
5-39
-
-
2 小悪魔がパンの恨みをパンで晴らす
41-49
-
-
3 カラッポの太鼓
エメリヤンと王様
51-73
-
-
4 三人の息子
75-83
-
-
5 白海の奇跡
北方の三仙人伝説
85-101
-
-
6 人は何によって生きるか
103-158
-
-
7 火を消せ
放っておくと、消せなくなる
159-194
-
-
8 三びきのクマ
195-203
-
前のページへ