感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

ざっしのないよう

  • ざっしのくわしいないようです。 このざっしは、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

ざっしめい

日本及日本人

ねんがっぴごう 復刊51号(1924年7月1日号)~復刊57号(1924年10月1日号)
つうばん 00051 00057
ねんがっぴ 19240701 19241001
しゅっぱんしゃ 政教社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0450759162一般和雑誌2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991120100136
ねんがっぴごう 復刊51号(1924年7月1日号)~復刊57号(1924年10月1日号)
ねんがっぴ 19240701 19241001
つうばん 00051 00057

ようし 資本主義社会が進展する限り、格差社会の存在は不可避なものである。その格差に対して、思想家と政治家は、福祉という処方箋をいかに協働して歴史上繰り出し、そして実現してきたのか。格差問題研究の第一人者が、戦前から戦後、そして二一世紀の現在に至るまで、「豊かで平等な人間社会を創出したい」という熱意とそれを実現する知恵と力を、日本を含めた世界各地の「福祉と格差」に挑んだ人たちから探る。
もくじ 福祉と格差に挑む―不確実性に備える制度
第1部 夫妻による福祉政策への貢献(シドニー・ウェッブとベアトリス・ウェッブ―ナショナル・ミニマムの提唱
グンナー・ミュルダールとアルヴァ・ミュルダール―福祉国家と平和と)
第2部 欧米諸国での福祉改革(マルクスとビスマルク―新しい経済思想と鉄血宰相
ロイド・ジョージとチャーチル―福祉においては政治家の役割が大きい
「ベヴァリッジ報告」をめぐって―ゆりかごから墓場まで
フランクリン・ルーズベルトと社会保障―ニューディール政策で実現する福祉
ピケティの格差論とフランス社会保障―21世紀の格差)
第3部 日本の福祉制度と政治・学問(日本の福祉とその推進者―日本における福祉の元祖
美濃部亮吉と田中角栄―「福祉元年」を考える)
政治家と学者の役割は重要―福祉と格差のこれから
ちょしゃじょうほう 橘木 俊詔
 1943年兵庫県生まれ。1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。仏米英独での研究職・教育職を経て、京都大学教授、同志社大学教授。現在、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。