蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
AI vs.教科書が読めない子どもたち
|
著者名 |
新井紀子/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.2 |
請求記号 |
0071/00379/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238167704 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132388394 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232258190 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332215173 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432433122 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532328511 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632276420 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732200676 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832072025 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932262732 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932562503 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032222873 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132698857 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232326557 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332801442 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
天白 | 3432254971 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4130764725 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230872642 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331383796 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
富田 | 4431499310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530801242 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630562371 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0071/00379/ |
書名 |
AI vs.教科書が読めない子どもたち |
並列書名 |
Artificial intelligence vs.Children who can't read textbooks |
著者名 |
新井紀子/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-492-76239-4 |
分類 |
00713
|
一般件名 |
人工知能
日本-教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
気鋭の数学者がAIの誤解や限界を示す一方で、大規模な調査の結果わかった日本人の読解力の低下を指摘。AI化が進んだ未来の行き着く先の最悪のシナリオと教育への提言を導き出す。 |
タイトルコード |
1001710091402 |
要旨 |
大規模な調査の結果わかった驚愕の実態―日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない。多くの仕事がAIに代替される将来、読解力のない人間は失業するしかない…。気鋭の数学者が導き出した最悪のシナリオと教育への提言。 |
目次 |
第1章 MARCHに合格―AIはライバル(AIとシンギュラリティ 偏差値57・1 ほか) 第2章 桜散る―シンギュラリティはSF(読解力と常識の壁―詰め込み教育の失敗 意味を理解しないAI ほか) 第3章 教科書が読めない―全国読解力調査(人間は「AIにできない仕事」ができるか? 数学ができないのか、問題文を理解していないのか?―大学生数学基本調査 ほか) 第4章 最悪のシナリオ(AIに分断されるホワイトカラー 企業が消えていく ほか) |
著者情報 |
新井 紀子 国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学卒業、イリノイ大学大学院数学科課程修了。博士(理学)。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ