感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ芸術音楽の終焉 アードリアーンの音楽

著者名 藤原義久/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.1
請求記号 762/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237267828一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 762/00081/
書名 ヨーロッパ芸術音楽の終焉 アードリアーンの音楽
著者名 藤原義久/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.1
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7791-2413-6
一般注記 「アードリアーンの音楽」(芸立出版 1979年刊)の改題増補改訂
分類 76207
一般件名 音楽-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 トーマス・マンの小説「ファウストゥス博士」の主人公、作曲家アードリアーンを象徴として、彼の生涯と芸術に仮託して、この時代およびそれ以降の音楽文化の変容を、<作曲行為>と<音組織>の観点から考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p274〜278
タイトルコード 1001710085917

要旨 ルネッサンス以来のヨーロッパが歴史上かつてない変動にみまわれた時期、“現代”が始まる直前の“近代”として区分される時代およびそれ以降の音楽文化の変容と、トーマス・マンの小説『ファウストゥス博士』の主人公、作曲家アードリアーンを象徴として、激しく変貌していった音楽芸術の特色を語る。
目次 第1章 アードリアーンの時代(「ファウストゥス博士」
アードリアーンの時代 ほか)
第2章 ヨーロッパ音楽の音組織(調性音組織と現代の音楽文化
旋法について ほか)
第3章 モンタージュされた作曲家たち(危機への創造的解答を求めて
クロード・ドビュッシー ほか)
第4章 アードリアーンの死のあとに(現代芸術音楽のカオス
音楽文化のライフサイクル ほか)
終章 現代日本の音楽文化(東西二洋の音楽の遭遇
日本のアードリアーンとその子供たち ほか)
著者情報 藤原 義久
 山形大学名誉教授、作曲家。1939年東京に生まれる。東京芸術大学とパリ音楽院で作曲技法を学ぶ。初等科から在学した学習院で音楽を担当した後、山形大学教育学部へ専任として移る。非常勤としては、学習院大学、聖霊女子短期大学、東北芸術工科大学、東京音楽大学を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。