感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被差別部落像の構築-作為の陥穽

著者名 小早川明良/著
出版者 にんげん出版
出版年月 2017.12
請求記号 36186/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237258322一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36186/00156/
書名 被差別部落像の構築-作為の陥穽
著者名 小早川明良/著
出版者 にんげん出版
出版年月 2017.12
ページ数 326p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-931344-44-0
分類 36186
一般件名 部落問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 部落問題研究は、どのような「科学的」言説をもって、国民の、また被差別部落民自身の被差別部落に対する心象(イメージ)を構築していったのか。そのプロセスと、そこに介在する権力作用をうかびあがらせる。
書誌・年譜・年表 文献:p316〜326
タイトルコード 1001710077902

要旨 多くの人びとが被差別部落を語り、ある像(イメージ)を構築してきた。特定の被差別部落のある部分を「科学」が繰り返し記述したことで、それは定説として構築された。被差別部落民と産業や職業との関係、あるいは芸能をめぐる関係性は、そのもっとも顕著な表象である。本著は、それが構築されるプロセスと、そこに介在する権力作用をうかびあがらせる。
目次 第1部 被差別部落民を生かす権力装置(国民を自覚する装置―部落問題研究の新たな枠組みのために
日本帝国主義下の被差別部落―福島町一致協会と融和主義をめぐって
1930年代山本政夫の思想―『融和事業研究』論文を中心として
労働による被差別部落民の保護と統治―融和運動と権力)
第2部 「部落産業」にかんする「科学的」言説批判(「部落産業」論批判
広島地域の屠畜・製革製靴産業具体像
被差別部落と竹細工にかんする言説批判
「部落産業」の今
「被差別部落の文化」言説の批判的研究―いわゆる門付きの音楽社会学的分析)
第3部 現代の部落差別解釈と理論的問題(静かな部落差別―ネオ・リベラリズムと差別の再生産
差別と生と通俗道徳―闘わなかったある被差別部落民一族の自立
他者の他者の創出―不安定化する地域と少数点在型の被差別部落の分析)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。