感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

問いと答え ハイデガーについて  (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ギュンター・フィガール/[著] 齋藤元紀/監訳 陶久明日香/監訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.11
請求記号 1349/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237232749一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Heidegger,Martin

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1349/00280/
書名 問いと答え ハイデガーについて  (叢書・ウニベルシタス)
著者名 ギュンター・フィガール/[著]   齋藤元紀/監訳   陶久明日香/監訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.11
ページ数 6,317,31,8p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 1071
ISBN 978-4-588-01071-2
原書名 原タイトル:Zu Heidegger
分類 13496
個人件名 Heidegger,Martin
書誌種別 一般和書
内容紹介 現象学・解釈学研究の泰斗による論集。ハイデガーの肖像論に始まり、フッサールとの対立および緊張関係、アリストテレスやプラトン、ニーチェやユンガーとの思想的対決など数々の主要テーマを論じた論考などを収録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜7
タイトルコード 1001710068274

要旨 ドイツのハイデガー協会会長を長らく務め、現象学・解釈学研究の泰斗として知られる著者による、哲学者との「開かれた対決」を示す論集。ハイデガーの肖像論に始まり、フッサールとの対立および緊張関係、アリストテレスやプラトン、ニーチェやユンガーとの思想的対決など数々の主要テーマを論じた、15篇の論考ほかを収録。存在の思考、出来事としての哲学のさらなる理解のために最適の書。
目次 肖像(オットー・ディクス、マルティン・ハイデガーを素描する
仮面―ハンス・ヴィンマー、マルティン・ハイデガーを素描する
フッサールとハイデガー)
論文(ハイデガーと現象学
アリストテレス主義者としてのハイデガー
自己についての気遣い、存在、現象性―ハイデガー『存在と時間』の体系性について
ロゴスを伴う能力―アリストテレス的な文脈におけるハイデガーの言語哲学
対話術を前にしての畏れ―『ソピステス』講義(一九二四/二五年冬学期)におけるハイデガーのプラトン解釈について
宗教的経験の現象学 ほか)
著者情報 フィガール,ギュンター
 1949年生。フライブルク大学教授。ハイデルベルク大学で哲学・独文学を学び、ガダマー、トイニッセン、ヘンリッヒなどの指導を受ける。76年にハイデルベルク大学にてアドルノ論で博士号取得、87年にはハイデガー論で教授資格取得。89年にチュービンゲン大学哲学教授、01年以降はフライブルク大学哲学教授。03年から15年までハイデガー協会会長。フンボルト大学、関西学院大学、ローマ・ラ・サピエンツァ大学、オーフス大学などでも客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 オットー・ディクス、マルティン・ハイデガーを素描する   15-19
2 仮面 ハンス・ヴィンマー、マルティン・ハイデガーを素描する   21-30
3 フッサールとハイデガー   31-42
4 ハイデガーと現象学   45-60
5 アリストテレス主義者としてのハイデガー   61-92
6 自己についての気遣い、存在、現象性   ハイデガー『存在と時間』の体系性について   93-108
7 ロゴスを伴う能力   アリストテレス的な文脈におけるハイデガーの言語哲学   109-125
8 対話術を前にしての畏れ   『ソピステス』講義(一九二四/二五年冬学期)におけるハイデガーのプラトン解釈について   127-160
9 宗教的経験の現象学   161-171
10 歴史をめぐるハイデガーとニーチェ   ある未決着の対立に向けて   173-185
11 神の忘却   ハイデガーの『哲学への寄与論稿』の中心について   187-210
12 哲学的な理解はいかにして可能か   ハイデガーにおける解釈学的なるものの概念について   211-225
13 存在の経験と翻訳   ハイデガーについての解釈学的考察   227-244
14 形而上学の耐え抜き   ハイデガーと形而上学的思索   245-269
15 モデルネの形而上学的性格   「線を越えて」と「「線」について」エルンスト・ユンガーとマルティン・ハイデガーのモデルネ討議   271-293
16 トートナウベルクのハイデガーの山荘   297-303
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。