感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向

著者名 田中尚子/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.11
請求記号 1214/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210886305一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1214/00004/
書名 室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向
著者名 田中尚子/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.11
ページ数 7,356,13p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-29156-5
分類 1214
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 人びとは、なぜ乱世において学知を形成していったのか-。室町期に形作られた知のあり方を、五山僧や公家学者などの担い手の変遷、さらには林家におよぶ近世への継承のかたちから解き明かす。
タイトルコード 1001710064632

要旨 戦乱の世から新たな政治秩序へと向かう混沌とした時代、特筆すべき知の動きがあった。それは革新的なものを取り入れつつも、伝統を再生産し、正統性を希求していく…。室町期に形作られた知のあり方を、五山僧や公家学者などの担い手の変遷、さらには林家におよぶ近世への継承のかたちから解き明かす。
目次 第1部 異国への視線と自国意識―五山僧と中国史書(『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み―長禄・寛正期における学問の一様相
『漢書抄』第一冊の注釈姿勢―例示としての日本関連叙述を中心に ほか)
第2部 連環する人と学問―五山僧から公家学者へ(月舟寿桂と医学―『幻雲文集』に見る五山と医家の接点
中世禅林における中国文化の受容―『碧山日録』内「匡盧十八賢図」鑑賞記事を中心に ほか)
第3部 先代の継承―室町から江戸へ(林鵞峰の書籍収集と学問―『国史館日録』再考
二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢―『国史館日録』・『南塾乗』との関わりから ほか)
第4部 変容する知―地方、そして聖地が生み出す学問(『笠置寺縁起』の成立とその背景―東大寺と『太平記』の問題を中心に
『歯長寺縁起』の志向性―地方の学問の一端として)
終章 室町の学問の根源にあるもの―今後の展望として
著者情報 田中 尚子
 1972年生まれ。愛媛大学法文学部准教授。専門は中世文学・和漢比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。