感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人労働者受け入れと日本語教育

著者名 田尻英三/編 中川正春/[ほか著]
出版者 ひつじ書房
出版年月 2017.8
請求記号 8107/00294/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237222781一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語教育(対外国人) 外国人労働者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8107/00294/
書名 外国人労働者受け入れと日本語教育
並列書名 Acceptance of Foreign Workers and Japanese Language Education
著者名 田尻英三/編   中川正春/[ほか著]
出版者 ひつじ書房
出版年月 2017.8
ページ数 6,233p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89476-887-1
分類 8107
一般件名 日本語教育(対外国人)   外国人労働者
書誌種別 一般和書
内容紹介 現実に進められている日本政府の外国人労働者受け入れ施策を前提に、日本語教育がどのように関わっていくべきなのかを9人の専門家がそれぞれ提示する。
タイトルコード 1001710039690

目次 「日本語教育推進基本法」を考える
外国人労働者受け入れ施策と日本語教育
日本語教育における日本語学校の位置づけ
インドネシア人技能実習生の受け入れと日本語教育
外国人看護・介護人材の日本語教育
留学生・高度人材に対する政策の変遷とビジネス日本語教育
子どもの日本語教育―人権としてのことばの教育
特化型の日本語教育とユニバーサルな国語教育―外国人労働者受け入れのために
著者情報 田尻 英三
 龍谷大学名誉教授。『日本語教育政策ウォッチ2008』(ひつじ書房、2009年、編著)、『言語政策を問う!』(ひつじ書房、2010年、共編著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「日本語教育推進基本法」を考える   1-18
中川 正春/著
2 外国人労働者受け入れ施策と日本語教育   19-75
田尻 英三/著
3 日本語教育における日本語学校の位置づけ   77-109
丸山 茂樹/著
4 インドネシア人技能実習生の受け入れと日本語教育   111-133
助川 泰彦/著 吹原 豊/著
5 外国人看護・介護人材の日本語教育   135-155
布尾 勝一郎/著
6 留学生・高度人材に対する政策の変遷とビジネス日本語教育   157-182
神吉 宇一/著
7 子どもの日本語教育   人権としてのことばの教育   183-209
石井 恵理子/著
8 特化型の日本語教育とユニバーサルな国語教育   外国人労働者受け入れのために   211-230
野田 尚史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。