感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

祖父母であること 戦後日本の人口・家族変動のなかで

著者名 安藤究/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.8
請求記号 3673/00902/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237206198一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3673 3673

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3673/00902/
書名 祖父母であること 戦後日本の人口・家族変動のなかで
並列書名 Grandparenthood in Post‐war Japan:The Influence of Demographic Changes and the Transformation of Families
著者名 安藤究/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.8
ページ数 7,260p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0882-2
分類 3673
一般件名 祖父母
書誌種別 一般和書
内容紹介 平均寿命の伸びや晩婚化、性別役割分業の変化などを通して、「祖父母であること」はどう変わってきたのか。ライフコースやジェンダーに着目し、そのリアルな「現在」をとらえる。
書誌・年譜・年表 文献:p237〜254
タイトルコード 1001710037882

要旨 「お祖父さん/お祖母さん」は「お爺さん/お婆さん」ではない―。少子化対策等の前提にもなっている、幼い孫の手をひくお年寄りという姿は、もはや当たり前ではない。平均寿命の伸びや晩婚化、性別役割分業の変化などを通して、「祖父母であること」はどう変わってきたのか。ライフコースやジェンダーに着目し、そのリアルな「現在」をとらえる。
目次 序章 人口・家族変動と「祖父母であること」―「当たり前」のなかの「当たり前でないこと」
第1章 先行研究―二つの変動から考える「祖父母であること」
第2章 ライフコース・アプローチ
第3章 祖父母性と人口変動(1)―「お祖母さん」は「お婆さん」ではない
第4章 祖父母性と人口変動(2)―祖父母となるタイミングと主観的加齢速度の加速
第5章 祖父母性と家族変動(1)―非干渉原則に対する態度と家継承規範意識
第6章 祖父母性と家族変動(2)―男性稼ぎ主モデルの揺らぎと准親代わり経験
第7章 祖父母性と人口・家族変動の重層的進行―新しい祖父母のスタイルとジェンダーによる複雑性
終章 変容する祖父母性の理解に向けて―「祖父母であること」の今日的困難と可能性
著者情報 安藤 究
 1961年愛知県に生まれる。1985年上智大学文学部史学科卒業。1994年上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。鹿児島国際大学助教授等をへて現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。