ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯 (中公新書)
|
| 書いた人の名前 |
藤井一二/著
|
| しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2017.6 |
| 本のきごう |
91112/00228/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0237142716 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
東 | 2432347975 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
中川 | 3032183984 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
名東 | 3332421571 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
南陽 | 4230827851 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
富田 | 4431339979 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
91112/00228/ |
| 本のだいめい |
大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯 (中公新書) |
| 書いた人の名前 |
藤井一二/著
|
| しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2017.6 |
| ページすう |
4,236p |
| おおきさ |
18cm |
| シリーズめい |
中公新書 |
| シリーズかんじ |
2441 |
| ISBN |
978-4-12-102441-1 |
| ぶんるい |
911122
|
| こじんけんめい |
大伴家持
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
天平文化を代表する歌人・大伴家持は、数多くの政争が渦巻く時代を官人として生き、美しい景色や親しい人々との思い出を歌に込めた。残された資料と各所で詠んだ歌から、謎の多い彼の全生涯を描き出す。 |
| しょし・ねんぴょう |
文献:p229〜232 関連年譜:p233〜236 |
| タイトルコード |
1001710023378 |
| ようし |
大伴家持(七一八頃〜七八五)は、天平文化を代表する歌人であり、『万葉集』の編纂にも関わったとされる。橘奈良麻呂の変など、数多くの政争が渦巻く時代を官人として生き、さまざまな美しい景色や多くの親しい人々との思い出を歌に込めた。その歩みを追うと、時代に翻弄されながら、名門一族を背負った素顔が浮かび上がる。本書は、残された資料と各所で詠んだ歌から、謎の多い彼の全生涯を描き出す。 |
| もくじ |
序章 大伴家の人びと 第1章 家持の誕生と成長期 第2章 待望の宮廷生活―内舎人・宮内少輔の時代 第3章 すめ神の立山―越中守時代(1) 第4章 藤浪の水海―越中守時代(2) 第5章 越中国を離れる―少納言の時代 第6章 進路と別れの決断―兵部少輔・大輔・右中弁の時代 第7章 吉事への願望―因幡守から伊勢守への時代 第8章 栄達の時代―参議・中納言への道 結章 大伴家持と万葉集 |
| ちょしゃじょうほう |
藤井 一二 1941年生れ。富山県立山町出身。64年富山大学文理学部文学科卒業。金沢経済大学助教授、同教授、金沢星稜大学教授などを経て、松蔭大学特任教授、城西国際大学客員教授、金沢星稜大学名誉教授、大連大学・黒河学院客員教授。専攻は、日本古代史、文化交流史、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ