蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237171186 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
千種 | 2832131730 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2932296847 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
楠 | 4331378002 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
304/02728/ |
書名 |
現代ニッポン論壇事情社会批評の30年史 (イースト新書) |
著者名 |
北田暁大/著
栗原裕一郎/著
後藤和智/著
|
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
イースト新書 |
シリーズ巻次 |
085 |
ISBN |
978-4-7816-5085-2 |
分類 |
304
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
柄谷行人、上野千鶴子、内田樹、高橋源一郎、宮台真司、小熊英二、古市憲寿ら、著名論客を縦横無尽に批評。世代が異なる個性的な論客3人が、現代ニッポンの言論空間を語り尽くす。 |
タイトルコード |
1001710019393 |
要旨 |
この30年、日本の論壇はどのように在ったのか。たとえば、「若者論」。バッシングから擁護へと大きく舵を切った「若者論」の背景には、年長世代の粗雑で自己肯定的な「世代論」があった。昨今のリベラル知識人のSEALDsへの前のめりな評価は、そのような若者の「政治利用」の帰結でもあるのではないか?本書で批判の俎上にあげられているのは、柄谷行人、上野千鶴子、内田樹、高橋源一郎、宮台真司、小熊英二、古市憲寿など。60年代・70年代・80年代生まれと、世代が異なる個性的な論客3人が現代ニッポンの言論空間を語り尽くす刺激的な鼎談。 |
目次 |
第1章 若者論のゆくえ(若者バッシングか、擁護か 後藤和智はなぜあの頃ウケたのか バッシングへ舵を切った若者論 ほか) 第2章 文化と政治―社会運動の源流(ムーブメントとしての「DIY文化」 うたごえ運動と労音 七〇年代〜九〇年代総括 ほか) 第3章 トランプが日本のリベラルに突きつけるもの(野党共闘でどうにかなるのか? 上野千鶴子はレッセフェール ロスジェネ論壇が行き着いた先 ほか) |
著者情報 |
北田 暁大 1971年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会情報学専門分野博士課程退学。東京大学大学院情報学環教授(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 裕一郎 1965年神奈川県生まれ。評論家。著書に『“盗作”の文学史』(第62回日本推理作家協会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 和智 1984年岩手県生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程前期修了。同人サークル「後藤和智事務所OffLine」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ