蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域包括ケアから社会変革への道程 理論編 ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態 (メンタルヘルス・ライブラリー)
|
著者名 |
中島康晴/著
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2017.5 |
請求記号 |
369/00397/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237131321 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
369/00397/1 |
書名 |
地域包括ケアから社会変革への道程 理論編 ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態 (メンタルヘルス・ライブラリー) |
著者名 |
中島康晴/著
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
メンタルヘルス・ライブラリー |
シリーズ巻次 |
36 |
ISBN |
978-4-8265-0662-5 |
分類 |
369
|
一般件名 |
社会福祉
ケース・ワーク
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地域の中で、人びとのニーズを中心に、人びとと地域社会環境との関係を調整する。その取り組みを通して、地域変革を遂げていく、ソーシャルワークの社会変革における実践形態を示す。 |
タイトルコード |
1001710017368 |
要旨 |
さあ、はじめよう!社会福祉の世界から“革命”を。なぜなら、社会福祉の世界に現れる新自由主義下の矛盾は、生の極限まで追い詰められ、最後の絆に托すしかない人びとの怨念そのものだからである。このエネルギーを社会変革の糧にすることなしには新たな社会を眺望することはできないのである。 |
目次 |
第1章 ソーシャルワークと社会変革―新自由主義に対抗するソーシャルワークの潜在力(人間の尊厳と新自由主義 ソーシャルワークの特有性と可能性 ソーシャルワークが新自由主義に加担する危険―社会福祉基礎構造改革を問い質す ほか) 第2章 「暮らしたい場所で暮らし続ける自由を守る」―新自由主義における「自由」の実相(暮らしたい場所で暮らし続ける自由を阻害するもの 暮らし方の自由を守るための実践 新自由主義における「自由」の実相) 第3章 ソーシャルワークからみる地域包括ケア(人間の尊厳保障に資する地域包括ケア―「本人の望む場所で、本人の望む暮らしを」志向する 地域発の地域包括ケアの実践―実践から理論をつくる 公的責任の逃避としての地域包括ケア―自助・互助・共助・公助における序列化の弊害 ほか) |
著者情報 |
中島 康晴 1973年10月6日生まれ。花園大学では、八木晃介先生(文学部教授)の下、社会学を中心に社会福祉学を学ぶ。主な職歴は、デイサービスセンター生活相談員、老人保健施設介護職リーダー、デイサービス、グループホーム管理者。社会福祉専門職がまちづくりに関与していく実践の必要性を感じ、2006年2月20日、特定非営利活動法人地域の絆を設立。学生時代に参加した市民運動「市民の絆」の名前を端緒として命名。代表理事。社会福祉士/介護福祉士/精神保健福祉士/介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ