感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

無明の世界

書いた人の名前 真継伸彦/著
しゅっぱんしゃ 文和書房
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N180/00338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130025281一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N180/00338/
本のだいめい 無明の世界
書いた人の名前 真継伸彦/著
しゅっぱんしゃ 文和書房
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 189p
おおきさ 20cm
ぶんるい 1804
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210138808

ようし 彼ら彼女らの存在がなければ、戦後復興、経済成長はなかった。当時(昭和30年代〜昭和50年代前半)の経験者たちへの聞き書きから“集団就職”の現代史上での評価を促し、働くことの本質を問い直す渾身の記録。
もくじ 序章 見送る人たち
第1章 京・阪神で働く―鉄鋼と紡績の街
第2章 中京で働く―繊維と陶器と鉄鋼の町
第3章 関東で働く―京浜工業地帯
第4章 僕らは南の島からやって来た
第5章 年季奉公―封建的労働の名残り
第6章 隔週定時制高校―織姫たちの青春
第7章 いま、働くことの意味を問う
付 集団就職とその時代
ちょしゃじょうほう 澤宮 優
 1964(昭和39)年、熊本県生まれ。ノンフィクション作家。青山学院大学史学科卒、早稲田大学日本文学専修卒。『巨人軍最強の捕手』(晶文社)で第14回ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。昭和の庶民史をテーマに幅広く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。