感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス第三共和政期の子どもと社会 統治権力としての児童保護

著者名 岡部造史/著
出版者 昭和堂
出版年月 2017.3
請求記号 3694/00686/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237106919一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00686/
書名 フランス第三共和政期の子どもと社会 統治権力としての児童保護
著者名 岡部造史/著
出版者 昭和堂
出版年月 2017.3
ページ数 5,252,22p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8122-1616-3
分類 3694
一般件名 児童福祉-歴史   フランス-歴史-19世紀   フランス-歴史-20世紀
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもの保護が、彼らの境遇を改善する一方で、ひとつの「統治権力」として人々の私的領域に介入し、新たな社会の仕組みを作る-。歴史におけるこうした逆説の様相を、近代から現代への転換期のフランスを舞台として検討する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7〜22
タイトルコード 1001710002618

要旨 子どもの保護が、彼らの境遇を改善する一方で、ひとつの「統治権力」として人々の私的領域に介入し、新たな社会の仕組みを作りあげていく契機となる―歴史におけるこうした逆説の様相を、近代から現代への転換期のフランスを舞台として検討する。
目次 第1部 児童保護政策の形成(統治権力としての児童保護―研究史と若干の検討
第三共和政における児童保護の論理―「不幸な子ども」をめぐる議論を中心に)
第2部 児童保護政策の展開―ノール県の事例から(ノール県における乳幼児保護政策の展開―一八七四〜一九一四年
ノール県における児童扶助行政の展開―一八七〇〜一九一四年
ノール県における児童労働規制の展開―一八七四〜一九一四年)
第3部 児童保護のネットワーク―国家・地方自治体・民間事業(一九世紀フランスにおける慈善児童保護事業―一八八一年孤児院調査を手がかりとして
一九世紀末から二〇世紀前半における民間児童保護事業―ノール県児童支援協会の活動を手がかりとして
家族政策の形成と児童保護実践―一九一三年多子家族扶助法の成立をめぐって
児童保護から母子保護制度へ―ギュスターヴ・ドロンにおける民間事業と国家政策)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。