感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと知ろう発達障害のともだち 2  自閉症の友だち

出版者 合同出版
出版年月 2017.3
請求記号 378/01218/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232254833一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01218/2
書名 もっと知ろう発達障害のともだち 2  自閉症の友だち
出版者 合同出版
出版年月 2017.3
ページ数 127p
大きさ 27cm
巻書名 自閉症の友だち
ISBN 978-4-7726-1304-0
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 発達障害を考え学ぶ本。自閉症の子どもに対して、不思議に思ったり、関わり方で迷ったりするときのヒントとなるよう、場面や行動ごとに、子どもの気持ちや、よい対応・よくない対応などを説明する。基礎知識も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p124
タイトルコード 1001610103688

要旨 会話の受け答えがにがてなあの子。場の空気を読むのがむずかしいあの子。強いこだわりがあるあの子。「なんでなの?」「どうすればいいの?」先生といっしょに発達障害を考え学ぶ本。
目次 事例編(会話の受け答えがうまくできない
自分だけがわかる言葉を使う
ひとりごとを言う
会話がかみ合わない
相手の言葉を自分の言葉に置き換えて返事することがむずかしい ほか)
基礎知識編(自閉症スペクトラム障害と広汎性発達障害はどう違うのですか?
自閉症はなぜ発症するのでしょう?
自閉症の診断とは?
乳児期の自閉症の特徴は何でしょうか?
自閉症の赤ちゃんの頭は大きいのでしょうか? ほか)
著者情報 原 仁
 社会福祉法人青い鳥小児療育相談センター神経小児科。発達障害を専門とする小児科医。医学博士。1976年千葉大学医学部を卒業し、小児科医、小児神経科医としての研修を受ける。東京女子医科大学小児科講師、国立精神・神経センター精神保健研究所室長、国立特殊教育総合研究所病弱教育研究部長、横浜市中部地域療育センター所長を歴任した。2014年4月より現職。日本発達障害学会前理事長(2006〜2015年、3期9年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙橋 あつ子
 早稲田大学大学院教職研究科教授。川崎市立小学校教諭として、重度重複障害児学級、障害児学級、通常の学級を担任。その後、川崎市立総合教育センターで、教育相談、特別支援教育システム構築に携わり、川崎市立小学校教頭を経て現職。現在、臨床心理士、特別支援教育士SV、学校心理士SVとして、幼稚園から高等学校まで、巡回相談、校内研修などで関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。