感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アート・パワー

著者名 ボリス・グロイス/著 石田圭子/訳 齋木克裕/訳
出版者 現代企画室
出版年月 2017.1
請求記号 702/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237116983一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00414/
書名 アート・パワー
著者名 ボリス・グロイス/著   石田圭子/訳   齋木克裕/訳
出版者 現代企画室
出版年月 2017.1
ページ数 344,10p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7738-1622-8
原書名 原タイトル:Art power
分類 70207
一般件名 美術-歴史-現代
書誌種別 一般和書
内容紹介 芸術の終焉後に、新しいアートを始めるために-。アートはどこから来て、今どこに向かおうとしているのか? コンテンポラリー・アートを牽引する美術批評家ボリス・グロイスが、美術の現在を明らかにする。
タイトルコード 1001610096832

要旨 商品かプロパガンダか?アートはどこから来て、今どこに向かおうとしているのか?コンテンポラリー・アートを牽引する美術批評家ボリス・グロイスによって明らかにされる美術の現在。
目次 第1部(平等な美学的権利について
新しさについて
キュレーターシップについて
生政治時代の芸術―芸術作品からアート・ドキュメンテーションへ
方法としてのイコノクラスム―映画における偶像破壊の戦略
イメージからイメージファイルへ、そして再生―デジタル化時代の芸術
多重的な作者
複製ツーリズム時代の都市
批評的省察)
第2部(戦争中の芸術
英雄の身体―アドルフ・ヒトラーの芸術論
大衆の教育―社会主義リアリズムの芸術
多様性を超えて―カルチュラル・スタディーズと他者としてのポストコミュニズム
私有化あるいはポストコミュニズムにおける人工楽園
ヨーロッパとその他者)
著者情報 グロイス,ボリス
 1947年、旧東ドイツ生。哲学者、美術理論家、批評家。冷戦時代のソヴィエト連邦で学び、70年代後半にモスクワ・コンセプチュアリズムに関する論考で批評家としての活動を開始する。81年に西ドイツに亡命し、以後、ドイツ、米国を拠点に活動。戦後ロシア・東欧の前衛芸術をはじめ、近年ではコンテンポラリー・アートについて積極的に論じる。美術の制度や美術と社会、そして政治との関係を哲学的な視点から分析するその著作は、美術界に大きな影響を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 圭子
 神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。専門は美学・芸術学・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋木 克裕
 美術家。アジアン・カルチュラル・カウンシルの助成で、MoMA PS1のインターナショナル・スタジオ・プログラムに参加する。その後、文化庁在外芸術家研修員として滞在し、以後、ニューヨークで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三本松 倫代
 神奈川県立近代美術館主任学芸員。専門は近現代美術・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角尾 宣信
 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース、博士課程に在籍。専門は美学・アフェクト理論・映画論。日本の前衛映画やヴィデオ・アートのほか、サラリーマン映画や風刺漫画なども研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。