感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールド写真術 (100万人のフィールドワーカーシリーズ)

著者名 秋山裕之/編 小西公大/編
出版者 古今書院
出版年月 2016.12
請求記号 3619/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237102140一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3619/00134/
書名 フィールド写真術 (100万人のフィールドワーカーシリーズ)
著者名 秋山裕之/編   小西公大/編
出版者 古今書院
出版年月 2016.12
ページ数 256p
大きさ 21cm
シリーズ名 100万人のフィールドワーカーシリーズ
シリーズ巻次 14
ISBN 978-4-7722-7135-6
分類 3619
一般件名 フィールドワーク   写真-撮影
書誌種別 一般和書
内容紹介 フィールドワーカーによるフィールドワーカーのためのフィールドにおける写真術に関する入門書。フィールドに出かける前の心構えや機材から、被写体別の撮影のコツ、RAW現象、補正・レタッチ、ウェブ公開までを解説する。
タイトルコード 1001610077225

目次 1 写真を知る(フィールド写真事はじめ―デジタルカメラを使うということ
仕組みを知る―カメラの構造から写真をとらえる
機材と付き合う―多様なカメラ・レンズ・アクセサリー)
2 写真を撮る(人物を撮る―主題を損ねない撮影法
風景/景観を撮る―漫然とした撮影からの脱却
建造物を撮る―機材とテクニック ほか)
3 写真を使う(現像・RAWデータ・プリント―正確かつ魅力的なアウトプットに向けて
補正・レタッチ・リサイズ―JPEG画像を諦めない
写真の整理術―画像データの保存と管理 ほか)
著者情報 秋山 裕之
 1969年生まれ、大阪府出身。京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻博士後期課程。京都大学博士(人間・環境学)。京都華頂大学現代家政学部勤務。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 公大
 1975年生まれ、千葉県出身。東京都立大学(現首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻。博士(社会人類学)。東京学芸大学教育学部勤務。専門は社会人類学、南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 フィールド写真事はじめ   デジタルカメラを使うということ   10-21
秋山 裕之/著
2 銀塩カメラでのフィールド撮影は“一撮入魂”   15-18
秋山 裕之/著
3 仕組みを知る   カメラの構造から写真をとらえる   22-42
小西 公大/著
4 民俗写真の楽しみ方   43-46
小西 公大/著
5 機材と付き合う   多様なカメラ・レンズ・アクセサリー   47-59
小西 公大/著
6 海外調査における機材のあれこれ   60-61
遠藤 仁/著
7 人物を撮る   主題を損ねない撮影法   64-100
秋山 裕之/著
8 フィールドワーカーだからこそ   70-71
秋山 裕之/著
9 肖像権の問題   102-104
小西 公大/著
10 家族写真のたのしみ   104-106
杉本 浄/著
11 美しさは自分でつくる   「マサイの戦士」の「被写体力」のみがきかた   106-109
中村 香子/著
12 風景/景観を撮る   漫然とした撮影からの脱却   110-127
秋山 裕之/著
13 カメラぶれを諦めない   115-116
秋山 裕之/著
14 暮らしのある風景を撮る   128-130
孫 暁剛/著
15 氷原・雪原での撮影   130-132
岩野 祥子/著
16 失われつつあるサバクの景観   133-135
小西 公大/著
17 草原と活断層   135-137
杉戸 信彦/著
18 建造物を撮る   機材とテクニック   138-146
宇田川 俊之/著
19 家の痕跡   146-147
宇田川 俊之/著
20 遺跡を撮る   148-149
遠藤 仁/著
21 遺跡/遺物を撮る   写真で歴史を記録・保存   150-162
栗山 雅夫/著
22 水中で撮る   水中考古学での実践例   163-169
吉崎 伸/著
23 空中から撮る   写真から仮説を生み出す空中写真とドローン(UAV)   170-177
澤田 結基/著
24 文献を撮る   複写の世界へ   178-193
内田 昻司/著
25 顕微鏡下を撮る   神経科学と写真術   194-200
宮本 道人/著
26 現像・RAWデータ・プリント   正確かつ魅力的なアウトプットに向けて   204-210
小西 公大/著
27 補正・レタッチ・リサイズ   JPEG画像を諦めない   211-216
秋山 裕之/著
28 写真の整理術   画像データの保存と管理   217-227
内田 昻司/著
29 ウェブ上での発信   インターネットのフィールドにおける行動戦略   228-237
宮本 隆史/著
30 風景をつくる、その風景をつくる   夜市八島幻燈夜会の試み   238-239
松本 篤/著
31 フォト・エスノグラフィー   写真の組み合わせによる現実の再構成   240-248
岩谷 洋史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。