感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童相談所70年の歴史と児童相談 “歴史の希望としての児童”の支援の探究

著者名 加藤俊二/著
出版者 明石書店
出版年月 2016.11
請求記号 3694/00677/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237064233一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 名東3332452998一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36943

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00677/
書名 児童相談所70年の歴史と児童相談 “歴史の希望としての児童”の支援の探究
著者名 加藤俊二/著
出版者 明石書店
出版年月 2016.11
ページ数 390p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-4434-8
分類 36943
一般件名 児童相談所-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦災孤児の保護救済の仕事から出発した日本の児童相談所の歴史を、現存のさまざまな資料を基に振り返る。また、著者の児童福祉分野での実践活動と研究を、実践記録及び小論で紹介する。
書誌・年譜・年表 資料と写真で見る児童相談所の70年:p13〜128 文献:p377〜378
タイトルコード 1001610070299

目次 第1部 資料と写真で見る児童相談所の70年(児童相談所は70年“生きてきた”し、今もちゃんと“生きている”―児童相談所70年の歴史を概観する
児童福祉前史―児童の救済と保護の時代(1868〜1945年)
児童福祉の幕開け “歴史の希望としての児童”の人権法・児童福祉法の制定―終戦時の児童保護(戦後処理)から児童福祉の基礎づくり(1945〜56年)
児童福祉の展開1 “もはや戦後ではない”(経済白書)―経済成長と児童福祉の拮抗の時代1(1957〜64年)
児童福祉の展開2 経済成長と児童福祉拮抗の時代2 心身障害児に光を当てる―不就学児の「たまり場づくり」「日曜学校」の取り組みを通して不就学をなくする運動、地域療育活動の高まり(1965〜74年) ほか)
第2部 実践と研究―児童支援の歴史的探究(非行児童の内面理解のための生活史的アプローチ―心理判定業務について
登校拒否問題への若干の提起―療育キャンプの経験と施策の現状から
児童相談所の「発達史」をどのように描写し得たか―『児童相談所40年のあゆみ』編集に携わって
社会福祉と臨床心理学の課題―この10年(1983〜1993年)の実践と研究ノート
日本における児童福祉実践の歴史的展開―児童相談所における実践の展開 ほか)
著者情報 加藤 俊二
 1942年愛知県名古屋市生まれ。名古屋大学教育学部臨床心理学専攻科卒。愛知県津島相談所長、愛知県保育大学校長、愛知県心身障害者コロニー療育部長、日本福祉大学福祉医療・福祉マネジメント学科教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。