蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210874566 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・エメリー エドウィン・エメリー ナンシー・L.ロバーツ 大井眞二 武市英雄 長谷川倫子 別府三奈子…
ジャーナリズム-歴史 アメリカ合衆国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
070/00594/ |
書名 |
アメリカ報道史 ジャーナリストの視点から観た米国史 |
著者名 |
マイケル・エメリー/著
エドウィン・エメリー/著
ナンシー・L.ロバーツ/著
|
出版者 |
松柏社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
26,1066p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7754-0238-2 |
原書名 |
原タイトル:The Press and America 原著第9版の翻訳 |
分類 |
070253
|
一般件名 |
ジャーナリズム-歴史
アメリカ合衆国-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
プレスとアメリカ独立革命、大衆のための新聞、テレビ時代の到来…。植民地時代から21世紀初頭まで、アメリカの報道史を網羅的に描く。補遺として2000〜14年のアメリカ・ジャーナリズム界のニュース等も掲載。 |
タイトルコード |
1001610055420 |
要旨 |
植民地時代→21世紀初頭、アメリカ報道史を網羅した体系的メディア論の決定版!全米ジャーナリズム界最高の栄誉「ΣΔΧ賞」(1954年)受賞! |
目次 |
アメリカン・プレスの遺産 植民地時代 プレスとアメリカ独立革命 新国家の建設 西部への拡大 大衆のための新聞 抑しがたい対立(南北戦争) 国民生活における変革 ニュー・ジャーナリズム 庶民の擁護者 ニュース企業のとりで 第1次世界大戦とアメリカ ラジオ、映画、ジャズ・ジャーナリズムの1920年代 大恐慌とニュー・ディール 第2次世界大戦の勃発 テレビ時代の到来 挑戦そして異議あり 信頼のゆらぎ メディアを改善する努力 メディア・テクノロジー:21世紀の挑戦 |
著者情報 |
大井 眞二 日本大学法学部新聞学科教授。日本大学新聞学科卒。同大学院修了後、専任講師、助教授を経て、98年教授。2001‐2年東京大学客員教授、2007‐8年日本マスコミュニケーション学会会長。専攻はジャーナリズム理論・歴史。ジャーナリズム関係の書籍多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武市 英雄 上智大学名誉教授。1937年、東京出身。上智大学文学部卒業、読売新聞記者。70年上智大学新聞学科専任講師、81年教授。ミネソタ大学院へフルブライト留学、ミズーリ大学へ同・上級研究員。日本時事英語学会と日本マス・コミュニケーション学会の各会長。大妻女子大学教授、2009年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 倫子 愛知県出身、上智大学文学部新聞学科及び同大学院を経て1981年より1983年まで東西センターコミュニケーション研究所の奨学生としてハワイ大学マノア校社会学部大学院に学ぶ(社会学部修士)。1996年より東京経済大学コミュニケーション学部及び同大学院コミュニケーション学研究科にてメディア論、英語文化論などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 別府 三奈子 上智大学大学院博士後期課程修了(博士、新聞学)。日本と米国でのメディア制作・編集の現場を経て、2002年より研究職。現在、日本大学大学院新聞学研究科及び法学部教授。専門はジャーナリズム規範(プロフェッション論)の史的国際比較研究、写真ジャーナリズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 剛也 1970年、東京出身。米ジャーナリズム史。ミズーリ州立大学スクール・オブ・ジャーナリズム博士課程修了。2006年4月から東洋大学に勤務、2013年に教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ