感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学びと育ちを支える学校図書館

著者名 渡邊重夫/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8
請求記号 017/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236958054一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 017/00176/
書名 学びと育ちを支える学校図書館
著者名 渡邊重夫/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8
ページ数 15,244p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-585-20053-6
分類 017
一般件名 学校図書館
書誌種別 一般和書
内容紹介 「思想善導」機関としての役割を担った戦前の図書館の歴史から情報統制の問題を再確認し、子どもたちが情報を得る権利を支援する教育環境としての学校図書館の在り方・未来像を提唱する。
タイトルコード 1001610043530

要旨 未来を創る変革力・想像力。「思想善導」機関としての役割を担った戦前の図書館の歴史から情報統制の問題を再確認し、子どもたちが情報を得る権利を支援する教育環境としての学校図書館の在り方・未来像を提唱する。人権をベースに子どもの「学び」と「育ち」を考える。
目次 第1章 人類の記憶を還元する図書館―図書館規制、そして情報統制の歴史に学びつつ(『図書館戦争』
メディア規制と情報統制 ほか)
第2章 すべての子どもに学校図書館を―「図書館学の五法則」に学ぶ(「図書館学の五法則」
“図書は利用するためのものである”(第一法則) ほか)
第3章 資料を軸に学校図書館の「満足度」を考える―変えることは、変わること(読書と人生
利用者の要求を把握できない? ほか)
第4章 「学校図書館の自由」―学習権概念を媒介に(「図書館の自由に関する宣言」
「図書館の自由」について ほか)
著者情報 渡邊 重夫
 北海道学芸大学(現北海道教育大学)札幌校卒業。藤女子大学教授を経て、現在は北海道教育大学学校・地域教育研究センター共同研究員、北海学園大学などで非常勤講師。日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。