感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心を交わす人工知能 言語・感情・倫理・ユーモア・常識

著者名 荒木健治/共著 ジェプカ・ラファウ/共著 プタシンスキ・ミハウ/共著
出版者 森北出版
出版年月 2016.6
請求記号 0071/00286/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236941779一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00286/
書名 心を交わす人工知能 言語・感情・倫理・ユーモア・常識
著者名 荒木健治/共著   ジェプカ・ラファウ/共著   プタシンスキ・ミハウ/共著
出版者 森北出版
出版年月 2016.6
ページ数 4,193p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-627-81801-9
分類 00713
一般件名 人工知能
書誌種別 一般和書
内容紹介 20年以上にわたり人工知能(AI)研究を手がけてきた著者らが、「心」にまつわる研究の現状を紹介。「工学的な心」を実現する意義、その危険性と回避法についても、独自の視点で論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p177〜189
タイトルコード 1001610025444

要旨 言葉を覚え、感情を理解し、善悪を判断し、ユーモアを交えながら、常識を踏まえて人間とコミュニケートする人工知能。そんな未来のAI技術に向けて、いま研究はどこまで来ているのか。20年以上にわたりAI研究を手がけてきた著者らが、「心」にまつわる研究の現状を紹介。「工学的な心」を実現する意義、その危険性と回避法についても、独自の視点で論じる。
目次 第1章 人工知能の「心」を研究するとはどういうことか
第2章 言語獲得の実現:言葉を覚えるコンピュータ
第3章 感情処理:感情を理解するコンピュータ
第4章 倫理の獲得:善悪がわかるコンピュータ
第5章 ユーモア処理:ユーモアがわかるコンピュータ
第6章 常識の獲得:常識がわかるコンピュータ
第7章 意識と自我:心を持つ人工知能に向けて
第8章 心を交わす人工知能のつくり出す未来
著者情報 荒木 健治
 1982年北海道大学工学部電子工学科卒業。1988年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了。北海学園大学工学部電子情報工学科助手。1998年北海学園大学工学部電子情報工学科教授。北海大学大学院工学研究科電子情報工学専攻助教授。2004年北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻教授。工学博士。自然言語処理、人工知能の研究に従事。とくに、形態素解析、言語獲得、機械翻訳、対話処理などの研究を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラファウ,ジェプカ
 1999年ポーランド国立ポズナン大学言語学研究科修士課程修了。2001年小樽商科大学社会情報学部で認知言語学の研究に従事。2004年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了。北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻助手。2007年北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻助教。博士(情報科学)。常識的知識獲得、感情処理、マシン倫理学、集合知などの研究に従事。安全な人工知能の構築を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミハウ,プタシンスキ
 2006年ポーランド国立ポズナン大学日本学科卒業。2010年北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。日本学術振興財団研究員。2012年北見工業大学非常勤研究員。2013年北見工業大学大学工学部助教。博士(情報科学)。自然言語処理、とくに感情処理の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パヴェウ,ディバワ
 2006年ポーランド国立クラクフ・ヤギェウォ大学で日本語学科修士取得。2010年北海道大学情報科学研究科メディアネットワーク専攻博士課程修了。2014年ポーランド国立クラクフ・ヤギェウォ大学中東極東研究科助教授。博士(情報科学)。専門は人工知能、自然言語処理、ユーモア処理、比喩処理、認知科学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。