蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風土記の世界 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
三浦佑之/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.4 |
請求記号 |
2103/00824/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236888210 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
名東 | 3332375702 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2103/00824/ |
書名 |
風土記の世界 (岩波新書 新赤版) |
著者名 |
三浦佑之/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
7,244p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波新書 新赤版 |
シリーズ巻次 |
1604 |
ISBN |
978-4-00-431604-6 |
分類 |
2103
|
一般件名 |
風土記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
風土記は古代を知る、何でもありの宝箱。風土記の成立や内容を概説的に整理し、ヤマトタケルを天皇として描く常陸国、独自の国意識の現れる出雲国など、新たな読みで古代世界の謎に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p238〜241 |
タイトルコード |
1001610010719 |
要旨 |
風土記は古代を知る、何でもありの宝箱。土地のいわれや古老の言い伝え、天皇の巡行など、バラエティーに富む内容から見える、中央国家と諸国との関係とは?ヤマトタケルを天皇として描く常陸国、編纂命令から二〇年も経て提出した出雲国、滑稽譚満載の播磨国など、特徴を読みとき、生き生きとした古代世界像を描く。 |
目次 |
第1章 歴史書としての風土記 第2章 現存風土記を概観する 第3章 常陸国風土記―もう一つの歴史と伝承の宝庫 第4章 出雲国風土記―神の国ともう一つの文化圏 第5章 語り継がれる伝承―播磨国風土記と豊後国・肥前国風土記 まとめにかえて |
著者情報 |
三浦 佑之 1946年、三重県に生まれる。成城大学大学院博士課程修了。共立女子短期大学、千葉大学を経て、立正大学教授。専攻、古代文学、伝承文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ