感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来  (新潮選書)

著者名 岩村充/著
出版者 新潮社
出版年月 2016.3
請求記号 338/00373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237114848一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 338/00373/
書名 中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来  (新潮選書)
著者名 岩村充/著
出版者 新潮社
出版年月 2016.3
ページ数 301p
大きさ 20cm
シリーズ名 新潮選書
ISBN 978-4-10-603782-5
分類 338
一般件名 電子マネー   金融政策   中央銀行
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本銀行の金融政策はなぜ効かないのか。日銀を飛び出した経済学者が、ビットコイン等の仮想通貨の仕組みをわかりやすく解説し、マイナス成長と大格差時代を生き抜くための新たな通貨システムを提唱する。
タイトルコード 1001510120949

要旨 日本銀行の金融政策はなぜ効かないのか。マイナス金利の限界はどこにあるのか。フィンテックはマネーの流れをどう変えるのか。「貨幣発行独占」後の中央銀行に残された役割とは何か。日銀を飛び出した経済学者が、ビットコイン等の仮想通貨の仕組みをわかりやすく解説し、マイナス成長と大格差時代を生き抜くための新たな通貨システムを提唱する。
目次 第1章 協調の風景―良いが悪いに、悪いが良いに(協調か競争か
戻ってきた流動性の罠
閉じた選択肢の前で)
第2章 来訪者ビットコイン―枯れた技術とコロンブスの卵(ビットコインの要素技術
コロンブスの卵はどこか)
第3章 ビットコインたちの今と未来―それはどこまで通貨になれるか(ビットコインからビットコインたちへ
それはどこまで通貨になれるか)
第4章 対立の時代の中央銀行―行き詰る金融政策とゲゼルの魔法のオカネ(中央銀行は成長とともに生まれた
金融政策は使命か重荷か
ゲゼルの魔法のオカネ)
第5章 中央銀行は終わるのだろうか―ビットコインから見えてくる通貨の未来(ビットコインから何が見えるか
通貨独占発行権は必要か
再びハイエク)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。