ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
23 |
ざいこのかず |
23 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0232953075 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0238042287 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2131008027 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2230301372 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
南 | 2330324803 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2332422043 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2431574033 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
東 | 2432597686 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
中村 | 2531873491 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
港 | 2631179575 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732507658 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2830310765 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
瑞穂 | 2930322165 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
瑞穂 | 2932733427 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
中川 | 3030333268 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
中川 | 3032305199 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
緑 | 3231524822 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
名東 | 3332766538 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
山田 | 4139155040 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
南陽 | 4239151709 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
富田 | 4439234909 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
志段味 | 4539176653 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 23 |
徳重 | 5130623571 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
911/00560/2 |
| 本のだいめい |
版画のはらうた 2 |
| 書いた人の名前 |
くどうなおことのはらみんな/詩
ほてはまたかし/画
|
| しゅっぱんしゃ |
童話屋
|
| しゅっぱんねんげつ |
1996.08 |
| ページすう |
109p |
| おおきさ |
16×16cm |
| ISBN |
4-924684-88-0 |
| ISBN |
978-4-924684-88-1 |
| ぶんるい |
911
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009610047261 |
| ようし |
自治体は内閣や省庁に従属するの?市町村長と議会の役割は?現実に自治体は何をしているのだろう?じつは、憲法はひじょうに強い自治権を保障し、住民は政策決定に間接・直接に関われるようになっています。暮らしをよくするための地方自治のあり方と住民の役割を、いっしょに考えてみませんか。 |
| もくじ |
第1章 私たちの暮らしと行政サービス 第2章 どうして地方自治があるのだろうか 第3章 住民が地方自治の主権者 第4章 自治体の組織は二元代表制 第5章 住民は政治に参加できる 第6章 政策はどう決まり、どう実施されるか 第7章 自治体財政はどうまかなわれているか 第8章 国と自治体の関係はどうなっているか 第9章 地方自治の過去・現在・未来 第10章 地方自治の未来のために |
| ちょしゃじょうほう |
村林 守 1948年三重県生まれ。京都大学卒業。三重県に勤務。総合企画局長、政策部長を経て、2007年退職。三重中京大学現代法経学部教授、同地域社会研究所長を経て、2013年退職。現在、三重中京大学名誉教授、三重県立看護大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ