感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい人間、新しい社会 復興の物語を再創造する  (災害対応の地域研究)

著者名 清水展/編著 木村周平/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.12
請求記号 3693/01224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236891545一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3693

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01224/
書名 新しい人間、新しい社会 復興の物語を再創造する  (災害対応の地域研究)
著者名 清水展/編著   木村周平/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.12
ページ数 12,390p
大きさ 21cm
シリーズ名 災害対応の地域研究
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-87698-899-0
分類 3693
一般件名 災害復興
書誌種別 一般和書
内容紹介 公的制度に規定された日本の復興事業は、被災者の創造力を奪っていないか? 災害で壊れてしまった生活基盤と社会インフラの再建、そして生き残った者たちの生活の復興に注目し、多数の事例をもとに複数の復興経路を考える。
タイトルコード 1001510087278

要旨 公的制度に規定された日本の復興事業は被災者の創造力を奪っていないか?国内外の被災地を見てきた研究者が災害対策を現場から捉え直す。災害を生みの苦しみに転換する。
目次 第1部 紡ぎ出す、読み替える(先住民アエタの誕生と脱米軍基地の実現―大噴火が生んだ新しい人間、新しい社会
現場で組み上げられる再生のガバナンス―既定復興を乗り越える実践例から
復興の物語を読み替える―スマトラの「標準の復興」に学ぶ)
第2部 忘れる、伝える(神戸という記憶の“場”―公的、集合的、個的記憶の相克とすみわけ
プーケットにおける原形復旧の一〇年―津波を忘却した楽園観光地
制度の充実と被災者の主体化―生活再建をめぐるせめぎあいの二〇年
トルコ・コジャエリ地震の経験の継承―私の声が聞こえる人はいるか?)
第3部 作り出す、立ち上がる(小さな浜のレジリエンス―東日本大震災・牡鹿半島小渕浜の経験から
アートによる創造的復興の企て―保険に支えられた移動/再建
復興ツーリズム―震災後の新しい観光スタイル)
著者情報 清水 展
 京都大学東南アジア研究所教授。研究分野:文化人類学、東南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 周平
 筑波大学人文社会系助教。研究分野:文化人類学、災害研究、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。