感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和算って、なあに? 日本の算数  (ちしきのもり)

著者名 小寺裕/著
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2015.12
請求記号 41/00489/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236811808じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2232119384じどう図書じどう開架 在庫 
3 2332012265じどう図書じどう開架 在庫 
4 2632139024じどう図書じどう開架 在庫 
5 千種2831942160じどう図書じどう開架 在庫 
6 瑞穂2932112317じどう図書じどう開架 在庫 
7 中川3032095717じどう図書じどう開架 在庫 
8 天白3432119380じどう図書じどう開架 在庫 
9 4331283335じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 41/00489/
書名 和算って、なあに? 日本の算数  (ちしきのもり)
著者名 小寺裕/著
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2015.12
ページ数 142p
大きさ 22cm
シリーズ名 ちしきのもり
ISBN 978-4-87981-550-7
分類 4191
一般件名 和算
書誌種別 じどう図書
内容紹介 江戸時代の日本人は、世界中のどこの国の人よりも算数が得意だった!? 大人も子どもも楽しんだ江戸時代の算術「和算」の世界を紹介する。見返しにパズルなどあり。
書誌・年譜・年表 文献:p141
タイトルコード 1001510085099

要旨 江戸時代の日本に、現在わたしたちが学んでいる算数や数学とはちょっと違う算術があったことを知っていますか?「和算」といいます。江戸時代の日本は、算術が大変なブームで、大人も子どもも楽しみながらそれを学んでいました。そんな「和算」の世界をのぞいてみましょう。
目次 第1章 算数・数学の歴史(古代エジプト・メソポタミアの数学
古代ギリシャ数学
古代インド数学
アラビア数学
古代中国数学
日本の数学)
第2章 和算のたんじょうと発展(和算のたんじょう
和算の発展
和算の特徴)
第3章 和算にチャレンジしてみよう(井於算額の問題
裁ち合わせ
盗人算(過不足算)
杉形算
油分け算
倍増し問題
橋普請算
円規の術)
第4章 算学の心得
著者情報 小寺 裕
 1948年、大阪府大阪市天王寺区生まれ。信州大学理学部数学科卒業。2006年に、二代目福田理軒を襲名。現在、日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭を長く務め、授業で算題を扱うなど、数学教育における和算の可能性に注目している。全国の算額調査も鋭意継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。