感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャスティス 裁判における人間疎外の問題をめぐって  (日評選書)

著者名 横川敏雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 1980
請求記号 N327/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130082373一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N327/00069/
書名 ジャスティス 裁判における人間疎外の問題をめぐって  (日評選書)
著者名 横川敏雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 1980
ページ数 204p
大きさ 19cm
シリーズ名 日評選書
分類 32704
一般件名 裁判
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210138593

要旨 『資本論』を論理学として読むとは?!『戸坂潤選集』を共鳴と絶賛を持って読破。いよいよ残していた課題=ヘーゲル研究にたどり着く。戦後日本の世界的にも希有なヘーゲル研究の高峰をよじ登り、甘粕石介、高山岩男、武市健人、舩山信一、松村一人、加藤正などの著作から学び、咀嚼。梯明秀『資本論の弁証法的根拠』との格闘は圧巻!
目次 読書ノート6(田中吉六『スミスとマルクス』
永田広志『唯物史観講話』
ソ連邦百科大辞典版『歴史唯物論』
新明正道『ベルンシュタイン修正派マルクス主義』
マルクス=エンゲルス『独仏年誌論集』 ほか)
読書ノート7(田中吉六『史的唯物論の成立』
Pater:The Renaissance
『理論』第三巻第五号
武市健人『ヘーゲル論理学の世界』(上巻)
『思想』第三〇〇号 ほか)
著者情報 黒田 寛一
 1927‐2006年。埼玉県秩父町に生まれる。東京府北多摩郡府中尋常小学校卒業。医師をめざして東京高等学校理科乙類に入学するが、1949年中退。療養しながら独学を続ける。1952年に処女作『ヘーゲルとマルクス』を理論社から出版。翌53年から「民科」(民主主義科学者協会)に出席。「正統派」唯物論者たちによるマルクス主義の客観主義的歪曲と対決し、論戦を展開。1956年のハンガリー労働者の蜂起にたいするソ連軍の弾圧を弾劾し、反スターリン主義運動を創造(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。