感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人物研究・伝記評伝図書目録 日本人・東洋人篇下  新装版  ナ〜ワ

著者名 図書館流通センター/編集
出版者 図書館流通センター
出版年月 2001.01
請求記号 280/00068/1-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210513842一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 280/00068/1-2
書名 人物研究・伝記評伝図書目録 日本人・東洋人篇下  新装版  ナ〜ワ
著者名 図書館流通センター/編集
出版者 図書館流通センター
出版年月 2001.01
ページ数 p925〜1543 265p
大きさ 27cm
巻書名 ナ〜ワ
ISBN 4-924702-87-0
分類 28031
一般件名 伝記-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910065389

要旨 日本の港湾の低迷ぶりが話題になって久しい。これはわが国港湾そのものに起因するものであろうか、そして港湾自体に起因するとすれば、何が問題であったのであろうか。本書では、このような問題意識のもとに港湾とは何か、また競争や競争力とは何を意味するのかに考察を加え、その評価体系、そして運営の主体や仕組みのあり方を論じ、わが国港湾の将来像を構築するための方策を示す。
目次 第1章 わが国における港湾の特性
第2章 コンテナ化の史的過程
第3章 国際物流の変貌と港湾
第4章 近年のコンテナ港湾構想とその問題点
第5章 港湾の競争力とその評価体系
第6章 港湾運営のガバナンス
第7章 港湾運営へのPPPの適用
第8章 新しい時代のコンテナ港湾と運営
補章 コンテナターミナルと背後圏輸送‐東京港大井コンテナ埠頭を例として
著者情報 川崎 芳一
 1937年生まれ。1962年、京都大学工学研究科修士課程修了。工学博士。運輸省、(社)国際港湾貨物流通協会などを経て、(一財)統計研究会研究フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺田 一薫
 1957年生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得。博士(商学)。現在、東京海洋大学大学院海洋工学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
手塚 広一郎
 1971年生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を単位取得退学。博士(商学)。福井大学教育地域科学部准教授を経て、日本大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。