ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236744215 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232099826 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
421/00412/ |
本のだいめい |
相対論の意味 (岩波文庫) |
書いた人の名前 |
アインシュタイン/著
矢野健太郎/訳
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.9 |
ページすう |
263p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
岩波文庫 |
シリーズかんじ |
33-934-2 |
ISBN |
978-4-00-339342-0 |
はじめのだいめい |
原タイトル:The meaning of relativity 原著第5版の翻訳 |
ぶんるい |
4212
|
いっぱんけんめい |
相対性理論
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
相対論の創始者アインシュタイン自らがおこなった講義をまとめた本。特殊相対論から一般相対論までを解説する。重力を含めた場の理論の統一に挑戦し、死の直前まで改訂を重ねていた思考過程の記録も付録として掲載。 |
タイトルコード |
1001510055091 |
ようし |
紛争やテロ、巨大地震や環境破壊、新型感染症、虐待や貧困の連鎖。この日常化した非常事態がつづけば、人間はいまに滅びる。見えにくい人々の孤立化を描いてきた著者が、生き延びるためのヒントを求め、他者と「つながる」ことで社会を変えようとしている人々に話を聞いた。被災地の子ども支援、産後の母親ケア、障害者雇用、新しい農業の形。リスクに備えるには人とのつながりを持ち、広げること。希望が芽生える“群れ”のすすめ。 |
もくじ |
第1章 震災と想像力 第2章 閉塞感を打ち破る農業 第3章 コミュニティーの基本はものづくり 第4章 母親に寄り添う産後ケア 第5章 モードは世界を変える 第6章 反グローバリゼーション雇用 第7章 週末農業で得られる辛抱と寛容 第8章 つながることは災害への備え |
ちょしゃじょうほう |
天童 荒太 1960年愛媛県生まれ。93年『孤独の歌声』で第六回日本推理サスペンス大賞優秀作、96年『家族狩り』で第九回山本周五郎賞、2000年『永遠の仔』で第五三回日本推理作家協会賞を受賞。04年文庫『家族狩り』五部作を発表。09年『悼む人』で第一四〇回直木三十五賞、13年『歓喜の仔』で第六七回毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ