感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争と国際人道法 その歴史と赤十字のあゆみ

著者名 井上忠男/著
出版者 東信堂
出版年月 2015.10
請求記号 3296/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236774535一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3296/00139/
書名 戦争と国際人道法 その歴史と赤十字のあゆみ
著者名 井上忠男/著
出版者 東信堂
出版年月 2015.10
ページ数 14,282p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7989-1312-4
分類 3296
一般件名 国際人道法   赤十字-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 根絶不可能な戦争? その中で国際人道法と赤十字はどう変貌を遂げ、何をなしてきたのか。国際人道法の起源からその後の発展の歴史を、戦争と赤十字の歴史に照らしながら概説する。
書誌・年譜・年表 文献:p259〜266
タイトルコード 1001510062197

要旨 戦争vs.人道―国際人道法は何をなしてきたか?根絶不可能な戦争!?その中で国際人道法と赤十字はどう変貌を遂げ、何をなしてきたのか。テロとの戦いやサイバー戦争など新たな戦争の脅威の中で、法は何ができるのか。本書が詳説する「戦争と人道」の近現代史は、戦争に対する法の力と限界を映し出すが、それに代わる何かがあるわけでもない。今、重要なのは、国際人道法のメッセージを一部の専門家の知からグローバル市民の普遍的モラルへと深化させることである。それは苛烈な戦争の中に人間性を守る“不可侵の砦”を築くことである。
目次 第1部 国際人道法と赤十字の誕生(ジュネーブ条約と赤十字のなりたち
ジュネーブ条約締結への道
ジュネーブ条約と赤十字の試練)
第2部 近代戦争と国際人道法の発展(近代ヨーロッパの戦争とジュネーブ条約
近代日本とジュネーブ条約)
第3部 世界大戦と国際人道法(大戦下の国際人道法と赤十字
戦後社会と国際人道法の再出発
現代の戦争と国際人道法の挑戦)
第4部 グローバル世界と国際人道法(近未来戦争とグローバル世界
グローバル時代の戦争と個人)
著者情報 井上 忠男
 日本赤十字国際人道研究センター長。日本赤十字看護大学教授。東洋大学国際哲学研究センター各員研究員。元日本赤十字学園事務局長、日本赤十字社会企画報告室参事(2005愛・地球博 国際赤十字・赤新月館副館長)、国際部開発協力課長、青少年課長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。