感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イングランド銀行 1950年代から1979年まで

著者名 フォレスト・キャピー/著 イギリス金融史研究会/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 2015.9
請求記号 3384/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210957429一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3384/00050/
書名 イングランド銀行 1950年代から1979年まで
著者名 フォレスト・キャピー/著   イギリス金融史研究会/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 2015.9
ページ数 31,1096p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8188-2381-5
原書名 原タイトル:The Bank of England
分類 338433
一般件名 イングランド銀行
書誌種別 一般和書
内容紹介 イングランド銀行の正史。活動の自由度が高く、為替レートと金融政策の管理を行った50年代から、経済政策の失敗、変動相場、インフレ、銀行の不安定性の中で、新たな金融政策に向かう70年代までの動きを活写する。
書誌・年譜・年表 文献:p1027〜1049
タイトルコード 1001510052700

要旨 イングランド銀行の正史の最新版。活動の自由度が高く、為替レートと金融政策の管理を行った50年代から、経済政策の失敗、変動相場、インフレ、銀行の不安定性の中で新たな金融政策に向かう70年代までの動きを活写。
目次 序と概観
1950年代のイングランド銀行
貨幣・金融の枠組みとイングランド銀行
1964年までのイングランド銀行の対外的責任
危機から「磔の苦難」へ
ラドクリフ以降の国内金融政策
その他さまざまな活動と成果
ポンド:切り下げからスミソニアンへ
競争と信用調節への道
競争と信用調節
セカンダリー・バンキング危機
銀行業の監督
貨幣量目標とマネタリー・コントロール
1970年代のイングランド銀行とポンド
イングランド銀行の業務の自由
結語
著者情報 キャピー,フォレスト
 ロンドンのシティ・ユニバーシティ、キャス・ビジネス・スクール(Cass Business School、City University、London)の経済史担当教授。同スクールの銀行ファイナンス学部長を勤めた。ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス(LSE)で博士号を取得後、ウォーリックとリーズの大学で教鞭を執った。さらにエクス・マルセイユ大学およびLSEの客員教授を務め、国際通貨基金(IMF)の客員研究員も歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 襄治
 (公益財団法人)日本証券経済研究所客員研究員。1942年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。青山学院大学、専修大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幸村 千佳良
 成蹊大学名誉教授。1942年生まれ。米国ペンシルバニア州立大学大学院経済学研究科。Ph.D.(econ.)。(株)芙蓉情報センター総合研究所、成蹊大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。