感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

焼き物質問箱 陶芸技法から文化的背景まで広く答えるQ&A250

著者名 和田和也/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.9
請求記号 751/00218/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236745626一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 751/00218/
書名 焼き物質問箱 陶芸技法から文化的背景まで広く答えるQ&A250
著者名 和田和也/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.9
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-416-31542-2
分類 751
一般件名 陶磁器
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間国宝に認定された最初の陶芸家は誰? 「徳利」と「お銚子」はどのように違う? 作品を窯で焼成するときの注意点は何? 知識から技法まで、焼き物に関する雑学をQ&A形式で紹介する。季刊『陶工房』連載を書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p157〜158
タイトルコード 1001510050622

目次 知識編(人物―無形文化財保持者は各都道府県にもいるようですが、人間国宝との違いは?また、人間国宝には、どのような人がいますか?
人物―人間国宝に認定された最初の陶芸家は誰ですか?
人物―陶磁器の国宝にはどのようなものがありますか?そしてどのような人がつくったのですか? ほか)
材料・道具編(材料―原土を採掘してきました。精製の方法を教えてください。
材料―陶芸材料店に行くと粘土の種類がたくさんあります。どのように選んだら良いでしょうか?
材料―近くの山から粘土を採ってきました。陶芸用の粘土として使えるでしょうか? ほか)
技法編(成形―菊練り以外に気泡の抜き方はないでしょうか?
成形―タタラ板づくりをしているのですが、どうしても指の痕がついてしまいます。タタラの扱い方を教えてください。
成形―タタラを曲げるときにひびが入ってしまいます。どうしたら良いですか? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。