感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代のみやこを探る

著者名 舘野和己/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.6
請求記号 2103/00796/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210844015一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00796/
書名 日本古代のみやこを探る
著者名 舘野和己/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.6
ページ数 8,630p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-22122-7
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   都城
書誌種別 一般和書
内容紹介 遷宮・遷都の背景にはいかなる歴史的・思想的背景があったのか、そして、その内部で展開する諸活動はどのように営まれたのか。日本古代のみやこをめぐり織りなされる諸相を、歴史学・考古学・歴史地理学の知見より描き出す。
タイトルコード 1001510029265

要旨 日本古代の宮都は「動く」という特徴を有していた―遷宮・遷都の背景にはいかなる歴史的・思想的背景があったのか、そして、その内部で展開する諸活動はどのように営まれたのか。古代国家の政治・文化の発信点であった「みやこ」をめぐり織りなされる諸相を、歴史学・考古学・歴史地理学の知見より立体的に描き出す画期的成果。
目次 第1部 みやこの動態(聖武天皇の恭仁遷都
古代都城と聖徳太子―小懇田宮・斑鳩宮・斑鳩寺
飛鳥諸宮から藤原京へ―宮から京への展開
菅原行幸考―平城遷都前夜のヤマト盆地北部
都をつくる、寺をつくる―造平城京司と造興福寺仏殿司についての覚書 ほか)
第2部 みやこの生態(穴穂部王の権益と拠点―石上・佐保・三輪
石川宮考
畿内衛士考―飛鳥藤原第一二八次調査出土木簡からの問題提起
元日朝賀儀・即位式と隼人
平城宮の夜 ほか)
著者情報 舘野 和己
 1950年生。奈良女子大学研究院人文科学系教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。