感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

線で読み解く日本の名画

著者名 安村敏信/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2015.7
請求記号 721/00431/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236700324一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00431/
書名 線で読み解く日本の名画
著者名 安村敏信/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2015.7
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86488-074-9
分類 72102
一般件名 日本画-歴史   画家-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 モノをカタチづくる輪郭線と、画家たちはいかに格闘してきたのか? 奈良時代の墨絵から浮世絵、近代画まで、日本絵画の歴史1200年を、新しい視点で読み返す美術案内。『一枚の繪』連載をもとに単行本化。
タイトルコード 1001510027500

要旨 モノをカタチづくる輪郭線と、画家たちはいかに格闘してきたのか?日本絵画の要諦は線にあり。奈良時代の墨絵から浮世絵、近代画まで、日本絵画の歴史一二〇〇年を新しい視点で読み返す美術案内。
目次 線の辿った道―奈良から鎌倉まで
明兆―ひらひらと舞い踊る線
能阿弥―溶けずに残る平らな線
雪舟―摩訶不思議な無重力の線
雪村―水飴のような粘気のある線
百鬼夜行絵巻―暗闇に跳梁する線
狩野永徳―暴れ廻るような極太の線
長谷川等伯―濃淡を戦わせた線
海北友松―武人の魂が込められた線
岩佐又兵衛―古典を洒落のめす線〔ほか〕
著者情報 安村 敏信
 1953年富山県生まれ。東北大学大学院博士課程前期二年の課程(日本美術史)修了。1979年より板橋区立美術館に勤務し、2013年まで同館館長。江戸狩野派の研究と作品の発掘に携わり、ユニークな展覧会を数多く企画。現在、萬美術屋として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。