感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワークライフバランス推進事例集 ゆとりとやりがいを生み出す14社の取り組み  (ニュー人事シリーズ)

著者名 日本経団連出版/編
出版者 日本経団連出版
出版年月 2008.9
請求記号 3364/01701/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236033411一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/01701/
書名 ワークライフバランス推進事例集 ゆとりとやりがいを生み出す14社の取り組み  (ニュー人事シリーズ)
著者名 日本経団連出版/編
出版者 日本経団連出版
出版年月 2008.9
ページ数 246p
大きさ 21cm
シリーズ名 ニュー人事シリーズ
ISBN 978-4-8185-2834-5
分類 3364
一般件名 ワークライフバランス
書誌種別 一般和書
内容紹介 いまや、ワークライフバランスがもっぱら個人の次元でしか語られてこなかった局面は終わろうとしている。ワークライフバランスの現状や具体策推進の留意点などを解説し、トヨタ自動車他、全14社の企業の推進事例を紹介する。
タイトルコード 1000810091594

要旨 高度成長の坂道を登りつつあった昭和三十年代半ば、宮本常一、谷川健一らが中心となって平凡社から刊行された『日本残酷物語』。名もなき民衆の営みを「物語」として記録した、この叢書はその後の民衆史、生活史のみならず、記録文学などにも大きな影響を与えた。新たな民衆像を求めて描きだそうとしたのは、いかなる「日本」だったか。「最低辺に埋もれた」人びとの記録。
目次 第1章 宮本常一と谷川健一(「残酷」とはなにか
新しい民衆史を求めて
庶民の風土記―『風土記日本』
「残酷」という話題―『日本残酷物語』)
第2章 「民衆」はいかに描かれてきたか(下層社会報告とプロレタリア文学
民衆と民俗学
一九六〇年前後―高度経済成長へ)
第3章 最暗黒の「近代」―飢餓・棄民・災害(弱きものをめぐって―『貧しき人々のむれ』
開拓と忘却の歴史―『忘れられた土地』
さまざまな迫害―『鎖国の悲劇』
開化と停滞―『保障なき社会』
女工・貧民・廃兵―『近代の暗黒』)
第4章 矛盾と分裂の「現代」―公害・搾取・災害(疎外された人々―『引き裂かれた時代』
小さな残酷―『不幸な若者たち』)
第5章 民衆の手触りを求めて―民衆史、生活史その後(編集者宮本常一
その後の谷川健一 ほか)
著者情報 畑中 章宏
 1962年大阪生まれ。作家、編集者。日本大学芸術学部、多摩美術大学美術学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。