蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人のアブラはなぜ嫌われるのか 脂質「コレステロール・中性脂肪など」の正しい科学 (知りたい!サイエンス)
|
著者名 |
近藤和雄/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2015.6 |
請求記号 |
4985/03254/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132206109 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
2 |
南 | 2331973657 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532018633 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
北 | 2732033044 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2932059583 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
6 |
中川 | 3032059390 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
守山 | 3132238191 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
南陽 | 4230736557 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
志段味 | 4530685785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まいにちタマゴ : 専門家が教える…
タマゴ科学研究会…
臨床栄養学
飯田薫子/編,市…
解剖・生理学 : 人体の構造と機能
飯田薫子/編,石…
応用栄養学
近藤和雄/編,鈴…
疾病の成り立ち
飯田薫子/編,近…
サプリメント・機能性食品の科学
近藤和雄/著,佐…
カラダの中からキレイになる米ぬかレ…
浜内千波/著,近…
疾病の成り立ち2
近藤和雄/編,脊…
食事と心疾患
Margaret…
疾病の成り立ち1
近藤和雄/編,脊…
人体の構造と機能1
近藤和雄/[ほか…
人体の構造と機能2
近藤和雄/[ほか…
活性酸素から身を守る食卓
近藤和雄/監修,…
大地からの健康学 : 地域特産と生…
篠原和毅/監修,…
中性脂肪を減らす食事 : ちょっと…
近藤和雄/監修,…
血液・血管が若返る本続
近藤和雄/監修
専門医がやさしく教える活性酸素 :…
近藤和雄/著
からだに効く赤ワインの条件
近藤和雄/[著]
専門医がやさしく教える注目の栄養素…
近藤和雄/著,渡…
赤ワイン健康法続
近藤和雄/著,板…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4985/03254/ |
書名 |
人のアブラはなぜ嫌われるのか 脂質「コレステロール・中性脂肪など」の正しい科学 (知りたい!サイエンス) |
著者名 |
近藤和雄/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
知りたい!サイエンス |
シリーズ巻次 |
132 |
ISBN |
978-4-7741-7311-5 |
分類 |
49855
|
一般件名 |
脂質
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
何かと悪いイメージがつきまとってきた「脂質」。でも、体の代謝に不可欠な様々な働きがある。「アブラ」をどう摂れば健康が保て、長寿を得ることができるのか、最新の科学知識をもとに解き明かす。 |
タイトルコード |
1001510013866 |
要旨 |
何かと悪いイメージがつきまとってきた「脂質」。でも、エネルギー源であることはもちろん、体の代謝に不可欠な様々な働きがある。「アブラ」をどう摂れば健康が保て、長寿を得ることができるのか?最新の科学知識をもとに解き明かす。 |
目次 |
第1章 「脂質」はなぜ体に必要なの?(エネルギー源だけじゃない!?「脂質」の多様な働きを総チェック 水になじみにくいはずなのに…「中性脂肪」はどう吸収されるのか? ほか) 第2章 「コレステロール」の働きと健康との関わり(たまると体に悪いだけじゃない―コレステロールとはどんな物質か? コレステロールと健康の関わりはどこまでわかってきたのか? ほか) 第3章 人はなぜ「メタボ・肥満」に悩まされるのか?(「メタボ」と脂質の関わり―診断基準はなぜ生まれたのか? 「メタボ」が生まれた背景1―脂質の摂取割合と肥満増加の関わり ほか) 第4章 「脳にいい油」はどこまで本当か?(必須脂肪酸のバランスはなぜ重要か?1―プロスタグランジンとの関係 必須脂肪酸のバランスはなぜ重要か?2―アレルギーの意外な原因に ほか) 第5章 食生活で脂質をどのくらい取り入れるべきか(カロリー制限はどこまで必要か?1―大事なのは「間食を減らす」こと カロリー制限はどこまで必要か?2―ジャンクフードとの賢いつきあい方 ほか) |
著者情報 |
近藤 和雄 1949年、東京生まれ。医学博士。東京慈恵会医科大学を卒業後、豪・メルボルンのベイカー研究所へ留学。防衛医科大学病院講師(第一内科)を経て、国立健康・栄養研究所臨床栄養部臨床栄養指導研究室長を務める。1999年、お茶の水女子大学生活環境研究センター教授に就任後、同センター長、大学院教授を歴任。現、同大名誉教授、東洋大学食環境科学部教授。日本栄養・食糧学会会長。日本動脈硬化学会評議員。動脈硬化を起こす生活習慣病(脂質異常症、肥満、糖尿病、高血圧)と食物との関わりについて研究、赤ワインの抗酸化作用の解明などを通じ世界的に評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ