感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禁裏・公家文庫研究 第5輯

著者名 田島公/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.3
請求記号 21002/00100/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210841011一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21002/00100/5
書名 禁裏・公家文庫研究 第5輯
著者名 田島公/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.3
ページ数 4,474p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7842-1792-2
分類 210029
一般件名 古文書
書誌種別 一般和書
内容紹介 善本を多く収蔵するが、いまだ未解明の部分が多い禁裏文庫(天皇家の文庫)や、東山御文庫本など諸公家の文庫の基礎研究・史料紹介・データベースを収載。それぞれの形成・成立・変遷の過程及び蔵書の全容を解明する。
タイトルコード 1001410114860

目次 第1部(柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録―蔵書群の原形復原のための予備的考察)
第2部(古代の官撰史書・儀式書の写本作成―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して
『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に
藤原行成筆「陣定定文案」の書誌・伝来
後三条・白河院の年中行事書
「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について
天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料)
第3部(陽明文庫所蔵『勘例 御薬・朝賀・小朝拝』所引弘仁宮内式逸文
東京大学史料編纂所蔵『見忌抄』の紹介と翻刻
宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』九「仏事」
伏見宮本『惟房公記』
東京大学史料編纂所所蔵『公維公記』天正二年〜七年記
徳大寺家旧蔵『和歌御会詠草』紙背文書の紹介
京都大学附属図書館寄託菊亭家本『禁裏楽器譜諸目録』の書誌と翻刻
東山御文庫蔵『桃園天皇御詠草』の紹介と翻刻)
第4部(宮内庁書陵部所蔵壬生家旧蔵本目録(稿))
著者情報 田島 公
 1958年生。京都大学大学院文学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。