感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の経済事件簿 地獄の沙汰も金次第  (集英社新書)

著者名 赤坂治績/著
出版者 集英社
出版年月 2015.9
請求記号 3321/01277/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236743555一般和書1階開架 在庫 
2 2332460647一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132260773一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01277/
書名 江戸の経済事件簿 地獄の沙汰も金次第  (集英社新書)
著者名 赤坂治績/著
出版者 集英社
出版年月 2015.9
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 集英社新書
シリーズ巻次 0800
ISBN 978-4-08-720800-9
分類 332105
一般件名 日本-経済-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代に日本各地で起きた様々な金銭がらみの事件や出来事。江戸文化研究家が、それらが描かれた歌舞伎、文楽、落語、浮世絵などを取り上げながら近代資本主義以前の江戸の経済について多角的な視点でわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜220
タイトルコード 1001510053342

要旨 「描画をあくまでコミュニケーションの手段とする」。この言葉に凝縮される創案者中井久夫の臨床観に立ち返り「やりとり」と作品変化という観点から心理療法における風景構成法の意義を問い直す。
目次 序章 風景構成法に関するこれまでの研究―問題点と本書の目的の提示
第1章 風景構成法におけるやりとりの構造的特徴
第2章 風景構成法における作品を眺めるというやりとり
第3章 「描かない」という形での風景構成法におけるやりとり
第4章 風景構成法作品の変化を捉える視点
第5章 風景構成法作品の変化と描き手の振り返り体験
第6章 指標によって捉えられる風景構成法作品の変化
終章 心理療法としての風景構成法
著者情報 古川 裕之
 1982年、愛知県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(教育学)。臨床心理士。京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター特定助教を経て、京都文教大学臨床心理学部講師。専門は臨床心理学、心理療法、描画法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。