感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北陸資本主義 「地方創生」の最先端モデルがここにある!!

著者名 清丸惠三郎/著
出版者 洋泉社
出版年月 2015.3
請求記号 3321/01250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236619409一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01250/
書名 北陸資本主義 「地方創生」の最先端モデルがここにある!!
著者名 清丸惠三郎/著
出版者 洋泉社
出版年月 2015.3
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8003-0619-7
分類 33214
一般件名 北陸地方-経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ富山市はOECDの「先進モデル都市」なのか? なぜ福井県の小中学生は学力・体力が全国一なのか? 最近、北陸で起きているさまざまな現象とその変化を追いながら、石川、富山、福井の経済と暮らしのヒミツに迫る。
タイトルコード 1001410108508

要旨 なぜ富山市はOECDの「先進モデル都市」なのか。なぜ金沢市は「重要伝統的景観」都市なのか。なぜ福井県の小中学生は学力・体力が全国一なのか。都道府県幸福度ランキング1、2、3位独占!石川、富山、福井の経済と暮らしのヒミツ。
目次 序章 北陸―希薄なイメージの向こう側にある濃密さ
第1章 「地方創生」を先取りする地元企業の“北陸回帰”―YKK、コマツ、日機装
第2章 21世紀型文化歴史観光都市KANAZAWA
第3章 「コンパクトシティ」で少子高齢化時代に先行する富山市
第4章 福井「子育て立国」「教育立国」への途
第5章 反乱する北陸―JA越前たけふの農協改革
第6章 北陸って、どこを言うのか
第7章 地政学的に見た北陸
第8章 北陸本線「北陸企業めぐり」の旅―内発的発展を支える企業群
終章 北陸の生んだ人、そして北陸資本主義
著者情報 清丸 惠三郎
 1950年石川県小松市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。人間科学修士(教育学)。日本短波放送(現・日経ラジオ社)報道部記者を経て、ダイヤモンド‐タイム社(現・プレジデント社)入社。プレジデント編集長を前後2回7年間つとめ、この間、日経ビジネスを抜き、同誌をビジネス誌No.1の座に就ける。取締役出版局長などを経て、1997年歴思書院を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。