感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第三の産業革命 経済と労働の変化  (角川インターネット講座)

著者名 山形浩生/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.2
請求記号 331/00408/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236611596一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00408/
書名 第三の産業革命 経済と労働の変化  (角川インターネット講座)
著者名 山形浩生/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.2
ページ数 275p
大きさ 21cm
シリーズ名 角川インターネット講座
シリーズ巻次 10
ISBN 978-4-04-653890-1
分類 331
一般件名 情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本は高度情報化時代へと突入して久しい。その間にインターネットは社会に必要な情報基盤となり、同時に大きな社会構造の変革をもたらした。インターネットがもたらす変化の本質を、世界のエキスパートたちが解き明かす。
タイトルコード 1001410103358

要旨 蒸気、電気に続く産業革命は情報技術によって起こった。しかし社会は本当に豊かになったのか?3Dプリンターの普及、ビットコインの衝撃、そして終焉を迎えるホワイトカラー。インターネットがもたらす変化の本質を、世界のエキスパートたちが解き明かす。トマ・ピケティ『21世紀の資本』の翻訳者が提唱する新時代の経済論!
目次 第1部 インターネット経済の原理(ネットが招いた変化から未来を読み解く
「ネットワーク経済」の法則―アトム型産業からビット型産業へ
ホワイトカラー真っ青)
第2部 産業の変化(ノウアスフィアの開墾
メディア化する企業
メイカー運動とファブ社会―変容するモノと製造の概念
情報、文化、コンテンツ産業)
第3部 産業をとりまく環境(情報による新しい労働形態
インターネットと都市―産業経済の変化
インターネットと金融―弱体化する貨幣経済
社会という「系」の行方)
著者情報 山形 浩生
 評論家、翻訳家。1964年生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻を経て、野村総合研究所研究員。現在も同所で開発コンサルタントとして勤めながら、多くの著書、訳書を手がける。ウィリアム・バロウズ、ローレンス・レッシグ、ポール・クルーグマン、トマ・ピケティなど、翻訳の分野は文学から経済まで幅広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。