感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代茶人の肖像 (淡交新書)

著者名 依田徹/著
出版者 淡交社
出版年月 2015.2
請求記号 7912/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236599783一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00107/
書名 近代茶人の肖像 (淡交新書)
著者名 依田徹/著
出版者 淡交社
出版年月 2015.2
ページ数 215p
大きさ 18cm
シリーズ名 淡交新書
ISBN 978-4-473-03992-7
分類 7912
一般件名 茶人
書誌種別 一般和書
内容紹介 激変する世相の中、日本人は茶の湯に向かった-。皇族・華族・実業家・学者・料理人…。20人の茶の湯と人生を豊富な逸話とともに取り上げ、それぞれの茶の湯の楽しみ方を紹介する茶人伝。『なごみ』連載に加筆。
書誌・年譜・年表 文献:p214〜215
タイトルコード 1001410097161

要旨 「近代数寄者」を中心とした近代茶道史から、学者や料理人、軍人、僧侶、皇室にまで視野を広げた新しい近代茶道史へ。20人の茶の湯と人生を豊富な逸話と共に取り上げ、それぞれの茶の湯の楽しみ方を見つめます。近代史上よく知られた人物、市井の知られざる風流人の姿が生き生きと立ち上がる茶人伝。
目次 井上馨(世外)―政界の雷親父は細心なる茶人
有栖川宮熾仁親王(霞堂)―親王の茶の湯に見る宮家と華族の社交界
安田善次郎(松翁)―慎しく陰徳を重ねた財産家の茶の湯
今泉雄作(常真)―茶道具再評価の種を蒔いた江戸っ子
平瀬亀之輔(露香)―大阪の茶の湯を牽引した「粋の神」
住友友純(春翠)―茶の湯に文人趣味を融合させたエリート実業家
益田孝(鈍翁)―近代の茶の湯を双肩に担った巨人
馬越恭平(化生)―数々の逸話を残した「ビール王」数寄者
柏木貨一郎(探古斎)―土蔵に住んだ幻の数寄屋建築家
岡倉覚三(天心)―茶より酒を愛した『茶の本』の執筆者
正木直彦(十三松堂)―美術と茶道に橋を架けた美術学校長
貞明皇后―満州皇帝を茶の湯でもてなした大正天皇妃
三井高棟(宗恭)―財閥の盛衰を見つめた三井家当主の茶の湯
團琢磨(狸山)―鈍翁から経営と茶の湯を受け継いだ男
大谷尊由(心斎)―茶の湯三昧の境地に遊んだ宗教家
前田利為(梅堂)―旧大名家軍人のたしなみとしての茶の湯
式守蝸牛(虎山)―悲運の宰相、戦時下の茶の湯
栗山善四郎(八百善)―江戸懐石を伝え、茶の湯を愛した料亭主人
加藤正治(犀水)―憲法の制定に携わった法学者茶人
著者情報 依田 徹
 1977年、山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻、博士後期課程修了。美術博士。遠山記念館学芸員。専門は日本近代美術史、茶道史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。