蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の子の脳を育てる運動遊び 柳沢運動プログラムを活用して (健康ライブラリー)
|
著者名 |
柳澤弘樹/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.1 |
請求記号 |
378/01092/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232038691 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2632122749 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
千種 | 2831882416 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
守山 | 3132603816 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332236292 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/01092/ |
書名 |
発達障害の子の脳を育てる運動遊び 柳沢運動プログラムを活用して (健康ライブラリー) |
著者名 |
柳澤弘樹/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
健康ライブラリー |
シリーズ名 |
スペシャル |
ISBN |
978-4-06-259692-3 |
分類 |
378
|
一般件名 |
発達障害
遊戯
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生まれつき脳の発達に凸凹があっても、訓練次第で「障害」を感じにくくなり、生きにくさを軽減することができます。発達障害の子の脳を育てるための、家庭で楽しくできる運動遊びをイラストで紹介します。 |
タイトルコード |
1001410092140 |
要旨 |
発達障害の子どもたちは、生まれつき脳の発達に凸凹があり、定型発達の子どもと脳の活動も異なることが報告されています。そのため、がまんできない、興奮を抑えきれないといった、生活での「生きづらさ」が表れます。本書の運動遊びは、脳にさまざまな刺激を与えるようにプログラムされています。とくに物事を順序立てて考えたり、意識をコントロールして集中するときなどに働く前頭前野で活性化し、落ち着きのない子も集中力がつき、気持ちのコントロールもうまくできるようになります。 |
目次 |
1 発達のかたよりが劇的に改善する(体験談―子どもが変わった―親や保育者の声 柳沢運動遊び・療育プログラム―発達が気になる子、発達障害の子に向く理由 ほか) 2 どれで遊ぶ?今日から始めよう(ケース―落ち着きが出て、話が聞けるようになった やり方(動と静の要素が入るように意識する 覚えておきたい基本の動物ポーズ) ほか) 3 一人ひとりの特性に合った運動遊び(ケース―友達とうまく関われるようになった 表れ方―発達障害による特性の表れ方を知る ほか) 4 目標は「実行機能」を伸ばすこと(ケース―コミュニケーションがとれるようになった 目標―実行機能とは自分で考えて行動する力 ほか) |
著者情報 |
柳澤 弘樹 1982年、長野県生まれ。国際知的財産研究機構主任研究員。NPO法人運動保育士会理事。こどもプラス株式会社代表取締役。2010年、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程修了。専門は運動を通した認知機能の向上と心の発達。父である松本短期大学の柳澤秋孝名誉教授がつくった「柳沢運動プログラム」をもとに、発達障害の子ども向けにアレンジした運動遊びを考案。全国の自治体で講演や支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ